←Back

 

20120427-003.jpg

北上展勝地。

北上川沿いの公園に1920(大正9)年に桜が植えられて、現在1万本あるそうです。

3分咲きぐらいかな。

20120427-004.jpg

20120427-006.jpg

20120427-009.jpg

20120427-011.jpg

20120427-017.jpg

角館。

角館は「みちのくの小京都」と呼ばれる城下町です。

 

武家屋敷のしだれ桜と桧木内川堤のソメイヨシノが有名です。

しだれ桜はやっと咲き始めたところです。

 

 

↓青柳家に入りました。

20120427-018.jpg

20120427-020.jpg

20120427-022.jpg

雨が降り出してしまいました。

20120427-024.jpg

桧木内川堤のソメイヨシノはつぼみでした。

(訪れた翌日に開花したようです)

宿泊は、秋田県大潟村。

大潟村は全域が八郎潟干拓地です。

琵琶湖に次いで日本で2番目の広さだった八郎潟では、戦後、食糧増産を目的として干拓工事が始まりました。20年の歳月と約852億円の費用を投じて約17,000haの干拓地が造成され、1977(昭和52)年に完了しました。

大潟村は1964(昭和39)年10月1日に秋田県で第69番目の自治体として、6世帯わずか14人の人口でスタートしたそうです。

下の写真は、干拓地の東側の水路です。

20120427-025.jpg

20120427-027.jpg

宿泊した「ホテルサンルーラル大潟」には温泉がありました。

コーラ色したモール泉で、500万年前の海水が地層水となったものが温泉源だそうです。

20120427-029.jpg

夕日がきれいでした。

20120427-037.jpg

なまはげ太鼓団体の「男鹿っ鼓」による、なまはげ太鼓の演奏がありました。

http://ogakko.jp/

なまはげ太鼓だけでなく、通常の和太鼓演奏もありましたが、全力で汗びっしょりになりながら太鼓をたたく演奏はとってもよかったです。

 

20120427-041.jpg

20120427-038.jpg

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

←Back