←Back

 

以前から、遷宮で騒がれた出雲大社に行きたいな〜と思っていました。しかし、東京から出雲へ個人的に行こうとすると、時間も金額もかかるということがわかりました。そんなとき、旅ともさんが、安芸の宮島に行ってみたいと言っていて、ちょうど両方を回る弾丸ツアーがあったので参加しました。

1日目:出雲大社〜玉造温泉(泊)

2日目:石見銀山〜安芸の宮島

20140628-007.jpg

出雲大社。

http://www.izumooyashiro.or.jp/

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀り、神在月(出雲以外は神無月)には全国から八百万の神々が集まることで知られています。

20140628-009.jpg

大国主大神銅像。

20140628-020.jpg

本殿。

出雲大社の遷宮は60年毎ですが、伊勢神宮の遷宮のように本殿そのものを作り替えるのではなく、修理・修造をするそうです。

今回の遷宮では本殿の屋根の葺き替えを行い、2008年にご神体の大国主大神を仮御殿に移すことから始まり、昨年2013年5月に本殿に戻ってきました。

その他境内の修造はまだ続いており、平成の遷宮と呼ばれる今回の遷宮がすべて終わるのは2016年だそうです。

ここでは、一般的な2礼2拍手1礼ではなく、2礼4拍手1礼でお参りします。

20140628-016_stitch.jpg

20140628-019.jpg

八百万の神々が集まる際の、神様の宿となる建物。

20140628-012.jpg

神楽殿。

出雲大社の写真というと、本殿ではなくこの神楽殿が出てくることが多いそうです。

結婚式も行われる場所で、当日も結婚式中でした。

また大しめ縄も、日本トップクラスの大きさです。

20140628-023.jpg

20140628-027.jpg

20140628-005.jpg

国旗掲揚台。

高さ47メートルで、畳75枚分の日本最大の日の丸が掲揚されています。

20140628-030.jpg

千家家の屋敷。

出雲大社の宮司、千家家の住まいです。宮司の長男が、高円宮の次女と結婚しますが、ここに住むのかしら?

20140629-002.jpg

玉造温泉。

温泉街です。

20140629-017.jpg

石見銀山。

石見銀山は世界遺産シリーズのこちらを見てください。

石見銀山では真っ先に「カフェ・カリアーリ」という店にコーヒーを飲みに入りました。イタリアのエスプレッソブランド「カフェ・カリアーリ」の日本で唯一の直営店で、国連行事や国際的な行事で使用され、世界のセレブも御用達というメーカーです。

このような山の中に店は作るつもりはなかったそうですが、日本の代理店となる貿易会社の社長のおばあちゃんの昔ながらのこの家を、イタリア人の社長が気に入り、ここで店を開くようにと言ったそうです。

コーヒーはとても美味しく、おみやげ用にコーヒー豆を買いました。ここで店の人と話をしたりして、ほっこりしていたら、観光する時間が少なくなってしまいました。でも、石見銀山で一番よかったところになりました。

20140629-016.jpg

20140629-008.jpg

20140629-009.jpg

20140629-049.jpg

安芸の宮島。

2回目の訪問です。前回干潮だったので、今回は水の中に浮かぶ厳島神社を見ることを期待していたら、なんと今回も干潮でした。。。

世界遺産厳島神社についての説明は、前回訪問時のこちらを見てください。

20140629-055.jpg

20140629-060.jpg

20140629-071.jpg

干潮のおかげで、鳥居まで行くことができ、そこから本殿を見ることができました。

20140629-075_stitch.jpg

できたてのもみじ饅頭と焼き牡蠣の試食。

20140629-044.jpg

 

20140629-064.jpg

 

 

↑ページトップ

 

←Back