←Back

 

尾張の人間は、初詣に熱田神宮に行きますが、他に伊勢神宮にも行くことが多いです。毎年近所からバスを仕立てて行くということがよくあり、両親も以前は毎年参拝していました。私も5年に一度くらいは行っています(バスではなく、個人で電車ですが)。2年前に遷宮が行われ、その後行っていないこともあり、伊勢神宮参拝を考えていたのですが、いつも混雑するお伊勢さんしか参拝したことがないので、早朝の静かな神宮を参拝するために伊勢に1泊してのんびりと行くことにしました。

1日目:二見浦、外宮

2日目:内宮


20150123-026.jpg

夫婦岩。

夫婦岩まで足を延ばしたのは、小学校の修学旅行以来のような気がします。

20150123-028.jpg

20150123-027.jpg

20150123-010.jpg

賓日館(ひんじつかん)。

http://hinjitsukan.com/

建物好きの私が二見浦に来るなら是非見学したかったのが、賓日館です。

1887(明治20)年に完成した旅館で、明治天皇の母の英照皇太后の宿泊に間に合うようにと、前年12月に着工し2月に竣工という短期間で建設されました。こんな短期間で作ったとは思えないほど、豪華で細かなところにも色々細工がされていました。

1999年まで旅館として営業し、多くの皇室関係者が宿泊されたそうです。

20150123-011.jpg

20150123-022.jpg

20150123-015.jpg

夫婦岩のある二見興玉神社の神使であるカエルが装飾に使われています。

 

大広間

20150123-018.jpg

御殿の間

20150123-020.jpg

 

20150123-021.jpg

伊勢神宮。

http://www.isejingu.or.jp/

正式名称は「神宮」。正宮(しょうぐう)2社(内宮・外宮)を始め、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)、全部で125の宮社の総称です。

20150123-002.jpg

外宮。

正式な名称は豊受大神宮で、衣食住の守護神である「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」を祀っています。

外宮は、さすがに混雑していません。

右下の写真は、一昨年の遷宮までは正宮があった場所です。つまり、18年後の遷宮では、ここに正宮が建てられます。

20150123-003.jpg

20150123-004.jpg

20150123-005.jpg

外宮境内には、多賀宮、土宮、風宮の3つの別宮があり、時間がある今回はすべて参拝しました。

20150124-043.jpg

伊久。

今夜の宿は、内宮まで歩いて15分ほどの「伊久」です。

http://www.hotespa.net/hotels/ikyu/

献立.jpg

20150123-033.jpg

20150123-032.jpg

20150123-034.jpg

20150123-036.jpg

煮物又は焼物はいずれか選択

20150123-037.jpg

 

20150123-038.jpg

メインも選択

20150123-044.jpg

 

20150123-040.jpg

20150123-039.jpg

20150123-043.jpg

20150123-045.jpg

翌朝は、朝食前に内宮に参拝することとし、7時頃宿を出ました。

いつも大混雑している、おはらい町も開店前で、ひっそりしています。

20150124-003.jpg

20150124-009.jpg

20150124-038.jpg

おはらい町は、ほぼすべての建物が切妻・入母屋・妻入の木造建築で統一されていて、銀行やコンビニも同様です。

 

20150124-012.jpg

20150124-011.jpg

伊勢地方のしめ飾りは、正月松の内だけでなく、年中飾られています。中央に「蘇民将来子孫家門」あるいは「笑門」「千客萬来」などと墨書きした門符(木札)が付き、左右にウラジロなどを飾った太いしめ飾りです。

20150124-013.jpg

内宮。

正式名称は皇大神宮(こうたいじんぐう)で、祭神は天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)。

宇治橋。

俗界と聖界の境にある橋と言われています。


多くの人が宇治橋の前で何かを待っているようでした。多分、日が昇るのを待っているのだろうと思いながら、私はさっさと宇治橋を渡り内宮に向かいました。後で調べると、冬至を中心とした2か月間、鳥居の間から日が昇るのが見られるそうです。

 

神宮の御料酒は灘の酒「白鷹」。なぜ、地元の三重の酒でなく灘の酒なんだろう?

20150124-015.jpg

20150124-018.jpg

五十鈴川御手洗場。

20150124-021.jpg

正宮。

こんなに人がいない中で参拝するのは初めてです。

20150124-023.jpg

境内にある別宮・荒祭宮も参拝しました。

ここは、遷宮前の社が残っていました。

20150124-026.jpg

20150124-025.jpg

20150124-027.jpg

早朝の参拝は、心が洗われ凛とした気持ちになり、とってもよかったです。

 

赤福本店は行くときに既にオープンしていましたが、朝食前なので立ち寄るのはやめます。

20150124-033.jpg

20150124-040.jpg

戻ってきたら8時半過ぎていました。朝食です。

20150124-045.jpg

 

 

20150124-046.jpg

20150124-047.jpg

20150124-048.jpg

 

 

↑ページトップ

 

←Back