←Back

 

確か宮古島旅行のときだったと思うのですが、旅ともさんが「上高地帝国ホテルに泊まりたい!」と言いました。ということで、早速夏に行こうと空室状況を調べたところ、4月の段階で7〜8月の週末や日曜日宿泊は既に満室(涙)。結局9月最初の日曜日に予約をとることができました。
上高地をしっかり歩き、さらに上高地帝国ホテルではディナーやバー、朝食、そしてランチと贅沢な時間を過ごし、充実した2日間でした。

Map.jpg

20170903-001.jpg

松本電鉄松本駅

旅ともさん2人は新宿から来るので、松本駅で合流。
上高地へは松本電鉄で終点の新島々まで30分。そこからバスに乗換え約1時間乗車し上高地バスターミナルです。
上高地は、バス、タクシー以外は乗り入れが禁止されており、マイカーで行った場合は長野県側は沢渡、岐阜県側は平湯にある駐車場に停め、そこからバスです。以前、平湯まで車で行ってそこからバスという経験があります。

上高地については上高地公式HPを参照してください。
http://www.kamikochi.or.jp/

20170903-004.jpg

穂高連峰

上高地へ到着後、ホテルに荷物を預け、バスターミナルにある食堂で蕎麦の昼食を食べ、明神池までのハイキングに出かけます。
梓川にかかる河童橋の上から見た穂高連峰。残念ながら天気はいいけれど、雲がかかっています。

20170903-005.jpg

焼岳

反対側を見ると焼岳がきれいに見えます。

20170903-007.jpg

河童橋

上高地の写真と言えば、河童橋です。

20170903-010.jpg

河童橋から梓川右岸道を歩いて明神池に向かいます。マップには70分とあります。

20170903-012.jpg

20170903-016.jpg

20170903-018.jpg

穂高神社奥宮の鳥居

20170903-020.jpg

嘉門次小屋

上條嘉門次が1880年に建てた山小屋です。嘉門次は、登山の楽しみを日本人に紹介したウェストン氏のガイドをした人です。

20170903-021.jpg

穂高神社奥宮

穂高神社の本宮は安曇野にありますが、日本アルプスの総鎮守、海陸交通守護の神として奥宮が上高地にあります。
http://www.hotakajinja.com/

20170903-028.jpg

明神池

穂高神社奥宮の奥にあり、拝観料が必要です。

20170903-033.jpg

20170903-029.jpg

20170903-037.jpg

20170903-017.jpg

明神橋

帰路は明神橋を渡って梓川左岸道を行きます。河童橋まで50分となっています。

20170903-041.jpg

上高地帝国ホテル玄関

歩数計は2万歩超えました!!
チェックインし、夕食まで1時間ほど休憩です。紅茶と途中で買ってきたアップルパイ1個を3人で分けて食べました。アップルパイを一人1個食べては夕食が食べられなくなるので(^_^;)

上高地帝国ホテルは山岳リゾートホテルとして1933年に開業しました。
http://www.imperialhotel.co.jp/j/kamikochi/

20170903-044.jpg

ホテルのダイニングルーム。

山の中なのに皆さん、小奇麗な(男性はジャケット、女性もワンピース等)格好してるんですけど。。。私なんて歩いてきたまんまです(^_^;)1泊なのに、そんな洋服まで持って来れませんよ〜

20170903-059.jpg

今日のディナーのメニュー

ファイル 2017-09-10 11 30 45.jpg

20170903-053.jpg

カフェ グリンデワルト

ロビーラウンジになり、この巨大なマントルピースがホテルのシンボルだそうです。

20170903-055.jpg

バー ホルン

 

上高地帝国ホテルは4月下旬から11月上旬までの営業です。積雪と気温も真冬にはマイナス30℃になるため、上高地入口の釜トンネルから奥が通行止めになります。旅ともさんの1人が、「クローズ中も誰かいて手入れするんだよね」と疑問を持っていたのでバーテンダーさんに聞いてみました。
結論は無人。あたりまえですよね。交通手段が徒歩しかないんですから。クローズ後、大物の家具以外はすべて運びだすそうです。その作業もホテルの人たちで行うとのことでした。

20170903-058.jpg

カウンター席に座れなかったのでテーブル席で。

りんごジュースの入ったカクテルを頼みました。

20170904-004.jpg

翌朝です。
部屋はベランダ付の広めを選びました。

20170904-002.jpg

ベランダから見る穂高連峰。

20170904-003.jpg

焼岳

青空でないのが残念。

20170904-008.jpg

宿泊した部屋は矢印のところ。

ファイル 2017-09-10 13 54 04.jpg

朝食はダイニングルームでアメリカンブレックファースト。
パンをフレンチトーストに替えてもらいました。これが失敗。お腹いっぱいになりすぎて苦しくなりました。アラカルトにすればよかったね、と皆で反省。

20170904-009.jpg

今日は大正池までハイキング。
2時間あればホテルまで戻って来れる計算です。

20170904-012.jpg

20170904-013.jpg

20170904-014.jpg

青空ではないけれど、雲がなく風もないので穂高連峰が頂上までよく見えます。

20170904-015.jpg

20170904-016.jpg

大正池
1915年の焼岳の大噴火によって梓川がせきとめられてできました。ただ、焼岳の斜面や梓川上流から流れ込む土砂により池は小さくなり、枯れ木も倒れて少なくなっているそうです。

20170904-020.jpg

2017-09-04 11.10.25.jpg

20170904-022.jpg

大正池を泳ぐカモの母親。

20170904-023.jpg

カモの子供たち。

20170904-028.jpg

田代池

20170904-030.jpg

ウェストン碑

イギリス人の登山家ウェストンは、日本の名峰を制覇し登山の楽しみを日本人に紹介しました。
日本山岳会はウェストンの栄誉を称えて1937年にこのレリーフを作成し、1947年から毎年6月第一日曜日に、この前でウェストン祭を開催しています。

20170904-032.jpg

ホテルまで戻ると12時を回っていました。ということで、カジュアルレストラン アルペンローゼでランチ。
私は帝国ホテル名物のカレー、ビーフカレーではなく野菜カレーを食べます。

20170904-033.jpg

バスの時間までまだ少しあるので、食後のコーヒーということで、ロビーレストランへ。
和食レストランを除いて、ホテルのレストラン・バーは制覇しました(^^)

20170904-037.jpg

美味しい空気と食事を満悦し短い旅行が終わりました。

写真は松本電鉄の列車。松本電鉄イメージキャラクターの「淵東(えんどう)なぎさ」のラッピング列車でした。

 

 

↑ページトップ

 

←Back