|
|||||
■昨年、上高地帝国ホテルのティールームで栗のケーキを食べているとき、旅ともさんが「朱雀」という新栗の季節1か月間しか販売しない栗菓子があり、普通は並ばないといけないけれど、宿泊すると並ばずに食べられるので行ってみたい!」と言いました。 ■
そして今年3月24日土曜日、たまたま「桝一客殿」のホームページを見たら、今年の朱雀は9月15日から10月14日が発売日で、その「朱雀付宿泊プラン」も半年前の同日分から順に予約開始になっていました。もちろん、9月15日から23日宿泊分は満室だったけれど、今日予約開始の9月24日宿泊分にまだ空きがあり、早速旅ともさんに連絡して9月24日宿泊分を予約し、この後の予約状況も確認しながら可能なら日程を変えようということになりました。しかし、翌日から毎日ホームページを見ても既に満室。結局9月24日のままの小布施行きとなりました。 |
|||||
|
■旅ともさんは東京なので、長野駅で待合せ。元々は3人で行く予定でしたが、1名が都合悪くなり2人での旅行です。 |
||||
|
■車内。 |
||||
|
■小布施駅到着。 ■小布施駅の観光案内所で、ボランティアガイドさんに地図をもらい見どころを教えてもらいました。 |
||||
|
■まずは昼食。 |
||||
■ 小布施町は長野県の北部にあり、「栗と北斎と花のまち」をキャッチフレーズに町おこししています。 主な産業は観光業、農業(栗、りんご、ぶどうの産地)、製菓業(栗の和菓子屋さんが町内に9つ)です。特に栗が有名で、三大栗産地(他は兵庫県丹波、岐阜県中津川)と言われ、生産量が全国有数というわけではないですが、美味しい栗で有名で、江戸時代は将軍への献上品となっていたそうです。 |
|||||
|
■浄光寺。 |
||||
|
■薬師堂へ登る参道。 |
||||
|
■りんごの畑。 |
||||
|
■岩松院。 |
||||
|
■豊臣秀吉の重臣であった戦国武将福島正則は関ヶ原の戦い後、広島城(49万8千石)の大大名になりましたが、幕府の謀略によりこの地、高井野藩(4万5千石)に国替えさせられました。国替えの5年後に亡くなり、この寺の霊廟に遺骨が埋葬され、菩提寺になっています。 |
||||
|
■この寺で一番有名なのが、本堂の21畳敷の天井絵「八方睨み鳳凰図」です。葛飾北斎最晩年の88歳から89歳にかけての作品で、作成から160年以上たっていますが、1度も塗り替えは行っていないということで、その色の鮮やかさにビックリしました 。 |
||||
|
■写真の庭の奥に池があり、小林一茶はここでメスの奪い合いをするオス蛙の戦いのような様子を見て「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」と歌い、自筆の句碑があるそうです。 |
||||
|
■花のまち小布施としては、個人のお庭を開放するオープンガーデンを行っています。 |
||||
|
|||||
|
■栗の小径。 |
||||
|
|||||
|
■宿泊ホテル「桝一客殿」 |
||||
|
■今月の栗生菓子「雁の山」でお出迎え。 |
||||
|
■桝一客殿の建物は、長野市内から移築された砂糖問屋の土蔵、江戸時代からの文庫蔵、などいくつかの棟から形成されています。 |
||||
|
|||||
|
|||||
|
■真ん中の扉が、私たちが宿泊した部屋です。 |
||||
|
■歴史ある建物を、アメリカ人デザイナーのジョン・モーフォード氏がデザインした部屋はモダンです。 |
||||
|
■洗面所はステンレス。ただ、カランは手を洗うにはいいけれど、顔を洗うには蛇口が低く使いづらかったです。それと、タオル掛けがなく、何枚ものタオルが置いてあったので、1回使ったら籠に入れる仕組みなのかなと思いました。でも、環境にやさしくないね。 |
||||
|
■お風呂の写真を撮り忘れたので、ホームページから拝借。 |
||||
|
■界隈に小布施堂・桝一グループの経営する店が並んでいます。 |
||||
|
■翌日撮った界隈の写真。 |
||||
|
■桝一市村酒造場の酒蔵の一部を改装して作った和食レストラン「蔵部」。 |
||||
|
■栗菓子工場「傘風舎」。 |
||||
|
■夕食は、小布施堂本店レストランで。 |
||||
|
■夕食メニュー。 |
||||
|
■飲み物は日本酒にしました。系列の酒造所「桝一市村酒造場」の酒です。60mlのグラスで銘柄を替えて飲みました。 |
||||
|
■写真左の真ん中は、メニューにない「新栗の天ぷら」。ほくほくして美味しかったです。 |
||||
|
■栗の茶巾絞りに栗ごはんも美味しかった〜♪ |
||||
|
■朝食は「傘風楼」にて。 |
||||
|
■卵料理は、フリッタータ(イタリアンオムレツ)、スクランブルエッグ、エッグ・ベネディクト、プレーンオムレツ、目玉焼きからの選択で、フリッタータとエッグ・ベネディクトを注文しシェアすることにしました。 |
||||
■チェックアウトは12時なので、「北斎館」に出かけます。 ■葛飾北斎と小布施の関係は、北斎83歳のときに初めて小布施を訪れ、その後も計4回、小布施の豪農豪商であった高井鴻山が用意するアトリエに逗留したことによるものです。 |
|||||
|
|
||||
|
■ 企画展として「北斎VS北斎 富嶽三十六景X富嶽百景」が開催されていました。 |
||||
|
■桝一市村酒造所。 |
||||
|
■大吟醸酒「碧い軒」のボトルのブルーがステキなので買おうかと思いましたが、持って帰るには重すぎて諦めました。 |
||||
|
■小布施堂本店。 |
||||
|
■チェックアウトし、いよいよ「栗の点心 朱雀」を食べに行きます。 |
||||
|
■限定400食の「栗の点心 朱雀」を食べるためには、朝8時から配布する整理券をもらわないといけません。そのため休日ともなると早い人は朝3時、遅くとも6時には並ばないといけないそうです。その人たちが食べる場所は、本宅1階と小布施堂本店レストランですが、宿泊客は本宅2階です。 |
||||
|
|||||
|
■お庭も緑鮮やかです。 |
||||
|
■「栗の点心 朱雀」とご対面〜 |
||||
|
■写真がきれいではないですが、素麺状の栗は砂糖も入っていないので、中の栗餡と一緒に食べると、めちゃくちゃ美味しいです。 |
||||
|
|
||||