←Back

 

徳島県鳴門にある大塚美術館に行きたいと思っていましたが、大塚美術館でゆっくり鑑賞するためには5時間ぐらい必要ということなので、GOTOトラベルを利用して鳴門で1泊することとしました。
新型コロナの感染者が急増し、年末年始のGOTOトラベルの停止が発表された時だったのですが、予定通り行ってきました。


新神戸まで新幹線で、そこから高速バスで鳴門公園口まで行きます。
初日は鳴門の渦潮を見学して、2日目に大塚美術館というスケジュールです。


旅行記のコメントは訪問先のホームページやフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照しました。

お茶園展望台から見る大鳴門橋。
大鳴門橋は淡路島と四国の鳴門を結ぶ吊橋で1985年に完成し、本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋が1998年に開通したことで、神戸淡路鳴門自動車道が全線開通しました。


実はここから下って、うず潮観潮船乗り場に行ったのですが、強風のため欠航。。。初日の予定が狂いました。

船からではなく、大鳴門橋の上から渦潮を見るために「渦の道」へ。
https://www.uzunomichi.jp/
「渦の道」は大鳴門橋の橋桁下部に設置された延長約450mの遊歩道および展望台です。

展望室にはガラス床になった場所があります。高さ45mとのことで、さすがにガラス床の上に立つのは怖くてできませんでした。

これが渦なのかしら?

展望室からの写真は、ガラス窓のこちら側が写り込んでしまいました。。。

渦なのか、強風による波なのかよくわかりませんでした。。。
鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできるそうです。1日のうちで潮流が最速となる時間帯に最も迫力ある渦潮が発生し、潮の流れない時間帯には渦潮を見ることはできないです。
当日は大潮で、ちょうど干潮時間にあたっていたので、渦潮の見頃ではあったのですが。

千畳敷展望台から見る大鳴門橋。

船の欠航で時間が余り、チェックイン時刻前だけど宿に入りコーヒーを飲みながら過ごすことにしました。
宿は鳴門公園内にある「うず潮に一番近い宿」という「ベイリゾートホテル海月」。
https://narutokaigetsu.jp/
こちらの写真は、宿のロビーから撮ったもの。大鳴門橋がよく見えます。

宿のホームページから拝借したお風呂の写真。
お風呂からも、そして部屋からも大鳴門橋が眺められました。
お風呂は温泉でした。

夕食は部屋食。この頃は食事処で一品ずつ運ばれてくる宿ばかりだったので、こうして最初にほとんどの料理が並べられているのは久しぶりです。でも、畳に座って食べるのは辛かった〜
焼き物は阿波牛、鍋は阿波尾鶏、刺身にはもちろん鳴門鯛、釜めしは鯛めしです。そしてフグの天ぷら、鳴門わかめ入りの茶碗蒸し、鯛の煮つけ、デザートには鳴門金時と、ご当地の食材を使用した料理でした。
ビールはお隣兵庫県の淡路ビールです。

朝食。

雲が多かったので日の出は見えませんでした。
この時間、満潮ということで、昨日見た時とは逆に右から左へ潮が流れていました。

宿で受け取った地域クーポン。
愛媛旅行の時は電子クーポンだったので、紙クーポンは初めて使います。
宿でのお土産購入や大塚美術館での食事に使いました。

宿の送迎車で大塚美術館まで送ってもらいました。
9時半からだというのに、9時ちょっと過ぎに着いてしまい、警備員の方に教えてもらい待合室で待ちます。
でも、9時15分にはオープンして入場することができました。

「大塚国際美術館」は陶板複製画美術館で、古代壁画から、世界26ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで西洋名画1,000余点をオリジナル作品と同じ大きさに複製しています。
https://o-museum.or.jp/

入口は地下5Fになり、長いエスカレーターで地下3Fまで上ります。

フロアマップです。
国立公園内にあるため、一旦山を削り取り、地下5階分の構造物を含めた巨大な建物を造ったうえで、また埋め戻しているそうです。
鑑賞ルートは地下3Fから地上2Fまで約4kmあります。

B3は古代、中世の絵画の展示です。

入ってすぐにあるのが、バチカン宮殿の礼拝堂、システィーナ・ホールです。

ここは2018年のNHK紅白歌合戦で、地元出身の米津玄師が中継出演した時の会場です。

古代エリアの展示風景。

中世エリアの展示風景。



ではB3の絵画を見てみましょう。下の赤字部分をクリックしてください。
大塚美術館B3写真館

B2はバロック、ルネサンス時代の絵画です。

ボッティチェッリのヴィーナスの誕生。
フィレンツェへ行った時、ウフィツィ美術館で本物を見ました。ウフィツィ美術館で唯一印象に残った絵画です。

ヴィーナスの絵が並んだピンクの部屋。

B2の見どころその1。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の修復前と修復後です。もちろん、修復前の本物は今は見ることはできません。

この「大使たち」という絵はだまし絵だということを、ちょうど歩いていた学芸員の方に教えてもらいました。(音声ガイドには含まれていない絵です)
赤枠で囲ったものは、絵の横に立って見ると骸骨なんです。

快楽の園。
外面にも絵が描かれていて、開くと「快楽の園」の絵が現れます。
左パネルはエデンの園、中央パネルが快楽の園、そして右パネルには地獄が描かれています。

B2の見どころその2。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」。
パリのルーブル美術館で本物を見ましたが、このように人だかりでした。
ここでは、かぶりつきで見ることができます(笑)。

モネの大睡蓮。
外の展示です。本物はモネが描いた8枚の睡蓮を展示するために建設されたパリのオランジュリー美術館にあり、本物を見ています。
オランジュリー美術館にまた行きたくなりました。



ではB2の絵画を見てみましょう。下の赤字部分をクリックしてください。
大塚美術館B2写真館

B1はB2に引続きバロック時代と近代の絵画です。
印象派を筆頭に近代の絵が私は一番好きです。

バロック時代のゴヤの絵。
奥の絵は「着衣のマハ」(右)と「裸のマハ」です。

B1の見どころ、ゴッホの「ヒマワリ」。
ゴッホは「花瓶に入った静物としてのヒマワリ」をアルル時代に7点描いているそうです。6点現存し、アムステルダム、ロンドン、ミュンヘン、フィラデルフィア、東京(SOMPO美術館)の美術館とアメリカの個人の所有だそうです。

このヒマワリが現存していない一点です。
武者小路実篤の依頼により大阪の実業家が現在のお金にすると2億円で購入したが、第二次世界大戦の末期の空襲で消失してしまったそうです。

民衆を導く自由の女神(ドラクロワ)。

皇帝ナポレオン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠。

上の絵と合わせ、ルーブル美術館へ行った時、印象に残った絵です。



ではB1の絵画を見てみましょう。下の赤字部分をクリックしてください。
大塚美術館B1写真館

遅めのランチは美術館内の「カフェ フィンセント」で。
ゴッホのファーストネームから名付けたカフェで、黄色いカフェテラス席はゴッホが描いた「夜のカフェテラス」をイメージしています。

夜のカフェテラス。
大塚美術館にはありませんが、ホームページから写真を借用しました。

この写真はアルルに行った時に写した「夜のカフェテラス」のモデルとなったカフェで、現在の店名は「カフェ・ヴァンゴッホ」です。

「アルルのゴッホの部屋」をリアルに再現したコーナー。

クリスマスランチ。ホットワインも頼みました。

1F、2Fは現代とテーマ展示です。
帰りのバスの時刻まで、1時間半。ランチ休憩したけれど、さすがに疲れてきたので、簡単に見て回ります。

現代は、ピカソ、シャガールらの絵がありました。

テーマ展示にあったクリムトの「ユーディットT」。
去年日本にやってきて、豊田市美術館で見ました。



1F、2Fの絵画は、下の赤字部分をクリックしてください。
大塚美術館1F、2F写真館

1Fには庭園があります。今回は風が強く寒かったので外には出ず、2Fから写しています。
神戸淡路鳴門自動車道と鳴門山。昨日は下に見える港から出る観潮船に乗るはずでした。

 

 

↑ページトップ

 

←Back