|
|||||
■徳島県鳴門にある大塚美術館に行きたいと思っていましたが、大塚美術館でゆっくり鑑賞するためには5時間ぐらい必要ということなので、GOTOトラベルを利用して鳴門で1泊することとしました。
|
|||||
|
■お茶園展望台から見る大鳴門橋。 |
||||
|
■船からではなく、大鳴門橋の上から渦潮を見るために「渦の道」へ。 |
||||
|
■展望室にはガラス床になった場所があります。高さ45mとのことで、さすがにガラス床の上に立つのは怖くてできませんでした。 |
||||
|
■これが渦なのかしら? |
||||
|
■展望室からの写真は、ガラス窓のこちら側が写り込んでしまいました。。。 |
||||
|
■渦なのか、強風による波なのかよくわかりませんでした。。。 |
||||
|
■千畳敷展望台から見る大鳴門橋。 |
||||
|
■船の欠航で時間が余り、チェックイン時刻前だけど宿に入りコーヒーを飲みながら過ごすことにしました。 |
||||
|
■宿のホームページから拝借したお風呂の写真。 |
||||
|
■夕食は部屋食。この頃は食事処で一品ずつ運ばれてくる宿ばかりだったので、こうして最初にほとんどの料理が並べられているのは久しぶりです。でも、畳に座って食べるのは辛かった〜 |
||||
|
■朝食。 |
||||
|
■雲が多かったので日の出は見えませんでした。 |
||||
|
■宿で受け取った地域クーポン。 |
||||
|
■宿の送迎車で大塚美術館まで送ってもらいました。 |
||||
|
■「大塚国際美術館」は陶板複製画美術館で、古代壁画から、世界26ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで西洋名画1,000余点をオリジナル作品と同じ大きさに複製しています。 |
||||
|
■フロアマップです。 |
||||
|
■B3は古代、中世の絵画の展示です。 |
||||
|
■入ってすぐにあるのが、バチカン宮殿の礼拝堂、システィーナ・ホールです。 |
||||
|
■ここは2018年のNHK紅白歌合戦で、地元出身の米津玄師が中継出演した時の会場です。 |
||||
|
■古代エリアの展示風景。 |
||||
|
■中世エリアの展示風景。
|
||||
|
■B2はバロック、ルネサンス時代の絵画です。 |
||||
|
■ボッティチェッリのヴィーナスの誕生。 |
||||
|
■ヴィーナスの絵が並んだピンクの部屋。 |
||||
|
■B2の見どころその1。 |
||||
|
■この「大使たち」という絵はだまし絵だということを、ちょうど歩いていた学芸員の方に教えてもらいました。(音声ガイドには含まれていない絵です) |
||||
|
■快楽の園。 |
||||
|
■B2の見どころその2。 |
||||
|
■モネの大睡蓮。
|
||||
|
■B1はB2に引続きバロック時代と近代の絵画です。 |
||||
|
■バロック時代のゴヤの絵。 |
||||
|
■B1の見どころ、ゴッホの「ヒマワリ」。 |
||||
|
■このヒマワリが現存していない一点です。 |
||||
|
■民衆を導く自由の女神(ドラクロワ)。 |
||||
|
■皇帝ナポレオン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠。
|
||||
|
■遅めのランチは美術館内の「カフェ フィンセント」で。 |
||||
|
■夜のカフェテラス。 |
||||
|
■この写真はアルルに行った時に写した「夜のカフェテラス」のモデルとなったカフェで、現在の店名は「カフェ・ヴァンゴッホ」です。 |
||||
|
■「アルルのゴッホの部屋」をリアルに再現したコーナー。 |
||||
|
■クリスマスランチ。ホットワインも頼みました。 |
||||
|
■1F、2Fは現代とテーマ展示です。 |
||||
|
■現代は、ピカソ、シャガールらの絵がありました。 |
||||
|
■テーマ展示にあったクリムトの「ユーディットT」。
|
||||
|
■1Fには庭園があります。今回は風が強く寒かったので外には出ず、2Fから写しています。 |
||||
|
|||||
|
|
||||