←Back

 

20100920-002.jpg

開通まもなくに乗って以来の東北新幹線で仙台へ向います。東京駅ではガラガラ。大宮で半分埋まった程度でした。

20100920-003.jpg

途中柴田町という町に立寄りました。

私は1959年から1964年まで宮城県に住んでおり、その5年ほどの間に、柴田町槻木⇒柴田町船岡⇒仙台市高砂⇒柴田町船岡と転々としていました。それぞれ断片的な記憶はあるのですが、どのあたりに住んでいたか記憶があるのは最後の船岡だけです(両親に聞いても忘れています)。その最後に住んでいた所に立ち寄ってみました。

 

小学校1年の途中から2年の途中までの1年間ほど通った船岡小学校です。校舎はもちろん木造から鉄筋に変わっていましたが、2階建ては同じで、校庭からどのクラスの教室かわかるようにクラス番号がはってあるのも同じでした。

 

下は家の近所の船岡駅です。

船岡は山本周五郎の小説「樅の木は残った」で知られる仙台藩家老原田甲斐の居城があった地です。

20100920-004.jpg

20100920-010.jpg

20100920-012.jpg

20100920-020.jpg

蔵王へ向かいます。

蔵王エコーラインを走っていると、どんどん天気が悪くなりガスがかかってきました。

20100920-017.jpg

20100920-021.jpg

20100920-024.jpg

20100920-023.jpg

20100920-035.jpg

お釜。

ガスが少し引いて、お釜が見えました。

お釜は蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖です。最後の噴火は1895(明治28)年2月15日だそうです。

20100920-036.jpg

20100920-037.jpg

20100920-043.jpg

山形県に入ります。

さて、ここまでは予定が決まっていたけど、この後宿までの途中どこへ寄るか決めていませんでした。どこへ寄ろうかなぁ〜

前日、東京で見たニュースで、かみのやま温泉の案山子祭りの様子をやっていたのを思い出し寄ってみることにしました。

20100920-064.jpg

20100920-045.jpg

20100920-049.jpg

20100920-050.jpg

20100920-054.jpg

20100920-060.jpg

20100920-068.jpg

もうひとつ勉強。

上杉謙信死後家督を継いだ景勝は、豊臣政権下にあって徳川240万石、毛利120万5千石に次ぐ天下第3の大名であり、5大老の一人となりました。景勝は三成との交流から、関ヶ原の戦いでは石田方に付き、結果会津120万石から出羽国米沢30万石へと減封されることとなりました。

米沢にある上杉神社に立寄ります。

米沢城址にある上杉神社は上杉謙信を祀ってあります。

 

ちょっと勉強。

米沢市観光物産協会の武士サイトより

http://www.yonezawa-naoe.com

江戸時代、謙信の遺骸は米沢城本丸の南東隅にあった御堂に安置され、歴代藩主の位牌と共に、真言宗寺院により手厚く祀られていました。明治になって、仏式から神式に改められ、1872(明治5)年に謙信と米沢藩中興の名君・上杉鷹山を祭神とする上杉神社の神号が許され、1876年に米沢城本丸跡(現在地)に社殿が建てられました。1902年には祭神は謙信のみととなり、鷹山は摂社(境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のこと)の松岬神社に祀られました。

20100920-071.jpg

20100920-072.jpg

20100920-076.jpg

20100920-077.jpg

20100920-080.jpg

20100920-081.jpg

20100920-085.jpg

20100920-088.jpg

20100920-095.jpg

今日の宿は、湯の沢温泉「時の宿すみれ」です。宿の様子は温泉探訪を見てね。

(左の写真をクリックしてもいいよ)

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back