|
|
|
■今日は、裏磐梯の五色沼に行きます。 高校の修学旅行で行ったことがありますが、その時の印象がよかったので、30数年ぶりに再訪です。
■五色沼入口の駐車場に車を置き、磐梯高原駅までバスで向かい、探勝路約4qを歩いて駐車場へ戻ってくる行程です。 (左の写真の赤い線の右上から左下へ歩きました) 今にも降りそうな空模様で傘を持って歩きましたが、何とかもち、戻って車に乗ってから本格的に降りだしました。 |
■柳沼。 |
■五色沼について。 1888(明治21)年7月15日、磐梯山が大噴火を起こしました。山体崩壊を伴った磐梯山の噴火は、周辺地域に大きな被害を与えました。大規模な噴火により磐梯山の北側の標高500メートル以上が崩れて飛散し、その巨大な土石流により磐梯山北側にあった部落が土砂の下に埋まり小野川、中津川、長瀬川を堰き止めました。 堰き止められた川により五色沼、桧原湖、小野川湖など 大小約300もの湖沼群が出来ました。 噴火から100年以上経った今、森の緑はよみがえり 湖沼群が点在する現在の美しい裏磐梯高原になりました。 湖沼群のうち桧原湖、小野川湖、秋元湖にはさまれて点在する 大小40あまりの湖沼群を総称して五色沼と言います。そして、その中でも五色沼自然探勝路添いの10数ヶ所の沼をめぐるコースが裏磐梯の観光名所として人気があります。
|
■青沼。 |
|
|
■森林の中を歩くのは、とっても気持ちよかったです。でも、時々ぬかるみになっていて、靴が汚れてしまいましたが…
|
■弁天沼。 |
|
■散策途中の風景です。
|
|
|
|
|
|
■赤沼。
|
|
■毘沙門沼。 |
|
■会津若松の街を観光しようと思ったけど、鶴ヶ城は修復中でシートに覆われているということで、行っても意味ないなぁと、温泉へ早くはいろうと宿に直行しました。
■今日の宿は、東山温泉「向瀧」です。宿の様子は温泉探訪を見てね。 (左の写真をクリックしてもいいよ) |
|