←Back

 

20100922-082.jpg

今日は、写真で見て行ってみたいと思った、「大内宿」に行きます。

 

大内宿は日光と会津若松を結ぶ下野(しもつけ)街道にあった宿場で、江戸時代の宿場の雰囲気をよく残しているため、木曽の妻籠宿と同じように、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

 

人気の観光スポットで、季節のよい休日は駐車場待ちの車で何キロも渋滞するそうです。今日は平日なのでスムーズでしたが、結構の人数の観光客でした。

ここでも、雨が降るかなぁと傘を持って歩きましたが、晴れてきて雨傘を日傘にして歩いている人もいました。

初秋の、のどかなひとときを過ごすことができました。

20100922-060.jpg

20100922-055.jpg

20100922-056.jpg

20100922-080.jpg

20100922-081.jpg

20100922-083.jpg

20100922-085.jpg

20100922-087.jpg

20100922-088.jpg

20100922-089.jpg

20100922-095.jpg

20100922-097.jpg

20100922-104.jpg

20100922-106.jpg

20100922-107.jpg

20100922-111.jpg

 

20100922-053.jpg

昼食は大内宿名物の三澤屋の高遠そばを食べました。

 

会津で高遠そば?と思いますが、初代会津藩主保科正之が、少年期を過ごした高遠の蕎麦がおいしいからと、蕎麦職人も連れていったことから、高遠地方ではなく会津地方で食されたそうです。辛味大根のしぼり汁に醤油か焼き味噌を溶いた汁で食べる蕎麦だそうです。そして、ここ三澤屋では、たまたま箸がなかったときに、ネギで食べたのをそのまま出したことで有名になり、TVなどでも紹介されています。

休日は2時間くらいの待ちだそうですが、12時頃に店に行ったせいもあり、平日でも15分ほど待ちました。

20100922-119.jpg

20100922-112.jpg

20100922-128.jpg

20100922-121.jpg

ネギを薬味がわりにかじって食べますが、その辛味が最初の1口これはいけると思いました。そば自体も、汁そして辛味大根とマッチしおいしく頂きました。

20100922-136.jpg

大内宿と同じ町内にある「塔のへつり」に立寄ります。

「へつり」とは、会津方言で、川に迫った険しい断崖のことだそうです。

国の天然記念物に指定されているそうですが、

日本の観光地で同じような場所がよくありますよね。

 

20100922-142.jpg

20100922-145.jpg

20100922-150.jpg

20100922-146.jpg

20100922-151.jpg

駅舎が日本で唯一茅葺きという、会津鉄道の湯野上温泉駅に立寄りました。

駅業務は町の観光協会に委託しているそうで、待合室は囲炉裏があってお茶を飲みながら列車を待つことができるようでした。

 

20100922-154.jpg

20100922-152.jpg

←Back 2日目

↑ページトップ

 

←Back