|
|
|
■花蓮の宿泊ホテル「輸品酒店」です。 リニューアルしたばかりだそうで、きれいでした。でも、中心から離れたところにあるため、昨晩アミ族ショーから帰ってきた後、周辺を歩いたけど飲食店がなく、結局コンビニで買ってきて部屋での二次会になりました。 旧正月(2月10日)前ということもあり、正月用飾り付けがしてありました。 |
|
|
|
|
|
■このバスに乗って、タロコ渓谷観光です。 |
|
■花蓮は大理石の産地ということで、大理石工場の見学がありました。 この山すべてが大理石だそうです。 |
|
|
|
■タロコ渓谷。 大理石が浸食された渓谷で、断崖絶壁が約20キロにかけて続くそうです。 日本にも○○渓谷というのはよくあるので、たいしたことないだろうと思っていたのですが、怖いぐらい切り立っていてすごかったです。 バスを降りて歩きます。日本人はルールを守るのでヘルメットをかぶらなくてもいいそうですが、大陸からの中国人観光客はルールを守らないのでヘルメット着用が義務付けられているそうです。 |
|
|
|
|
|
■燕子口という場所です。このあたりは燕が多くいるというのが名前の由来だそうです。この季節でも燕が飛んでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
■長春祠。 この渓谷の道路を造るときに亡くなった人の霊を祀った場所です。 |
|
|
|
■昼食のために寄った店。 大理石やヒスイを売っていて、しつこく買うように勧められました。料金を抑えるために、土産物屋に寄らざるを得なかったのですが、あまりのしつこさに辟易してしまいました。 昼食はこの地方の郷土料理。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■台湾バナナ。昔はバナナと言えば台湾バナナでしたが、この頃は日本ではフィリピンバナナばかりだなぁと、ふと思ってしまいました。 |
|
■高雄へ向かうため、花蓮空港にやってきました。高雄への飛行機は、90人乗りのジェット機でボーディングブリッジからの搭乗でした。 この空港は全体が大理石で造られています。 |
|
|
|
■高雄・澄清湖。 九つの曲がり角がある「九曲橋」。 公園内で蜜蜂を飼っている人がいて、ロイヤルゼリーや蜂蜜を売っていました。 |
|
|
|
■寿山公園から見る高雄市内。 天気はいいのですが、霞んでいました。 高雄は台湾第二の都市で、工業が盛んな港町です。 |
|
|
|
■夕食は海鮮料理。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■夕食後は高雄市内を流れる愛河クルーズです。 川の名前が愛河なので、ロマンチックに「愛之船」と呼んでいるようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■二次会で小籠包のお店「龍袍湯包(ロンバオタンバオ)」に行くことになりました。 小籠包、蟹入り小籠包、野菜シューマイ、胡麻だんごを注文しました。 以前台北で食べた「鼎泰豊」の小籠包より美味しく感じました。特に胡麻だんごは絶品でした。 ただ、夕食でお腹いっぱいになった後で、皆さんあまり食べられず、余った胡麻だんごをパクついていたら翌朝までお腹いっぱいのままでした・・・ |
|
|
|
|