|
|
|
|
|
■今日は、ヴェネツィア離島めぐりです。 9:15発の上の地図の半島になっている所にあるPunta Sabbioni行きのヴァポレットに乗り、終点で乗換えてブラーノ島に向かいます。 |
|
■ヴァポレットが経由したリド島。 映画「ベニスに死す」の舞台となった島です。 |
|
■ブラーノ島が近づいてきました。 鐘楼が傾いているのがわかりますか?地盤沈下の影響だそうです。 |
|
■ブラーノ島は、家々がカラフルに塗られていることで有名です。 漁に出る夫が、冬の霧の時期、海からでも自分の家が見分けられるようにと、奥様たちが始めたそうです。そのため、隣り合った家が同じ色を使っていません。 |
|
|
|
■有料トイレも青く塗られています。ちなみに料金は1.5ユーロ。 |
|
■町の中心にある教会。ここからだと鐘楼が傾いているのがわかりません。 |
|
■街の中をブラブラします。洗濯物が干してあったり、生活感もしっかりあります。 |
|
|
|
|
|
■こんな大きな家もありました。 |
|
■トルチェッロ島へ移動しました。 この島はヴェネツィアの中で、最初に人が定住した島で、5〜6世紀に住み始めたとのことです。最盛期には2000世帯が住んでいたが、マラリア等で他の島へ移住し、現在は10世帯ほどしか住んでいないそうです。 左の橋は、悪魔の橋という名で、欄干がない独特の形状をしています。 |
|
■サンタ・マリア・アッスンタ教会。 現在の形で再建されたのが1008年だそうです。
■同じツアーの参加者の方が塩野七生の本を読んで、トルチェッロ島に来てみたかった、と言われていたので、私も今度読んでみたいと思います。 |
|
■昼食。 メニューはボンゴレビアンコ、サラダ、スカンピ(手長えびのグリル)、デザート。 イタリアではサラダは自分でオリーブオイルに塩・こしょうで味付けします。 スカンピは食べた後の写真ですね(^_^;) |
|
|
|
|
|
■食後は、またヴァポレットに乗り、ブラーノ島で乗換えてムラーノ島に向かいます。 ムラーノ島はヴェネツィアングラスの島です。1291年に技術を盗まれないようにするために、すべての工房と職人や家族をムラーノ島へ強制的に移したそうです。 ここでは、おみやげに頼まれていたヴェネツィアングラスのアクセサリーを買うことで終わってしまいました。 |
|
|
|
■途中で見えたサン・ミケーレ島は、お墓の島です。 |
|
■ヴェネツィア本島を経由して、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島へ行きます。 |
|
|
|
■島の大半を占める、サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会。 対岸にはドゥカーレ宮殿や鐘楼が眺められます。 |
|
■今日もまたクルーズ船が入っていきます。 |