|
|
|
■東京は冬晴れのよい天気で、品川駅過ぎたところからも富士山が見えました。 |
|
■富士山が一番近い新富士駅では、頂上が雲に隠れることが多いですが、今日は綺麗に見えました。 |
|
■直前に会った知人から、下鴨神社が京都で一番紅葉が遅く、糺の森(ただすのもり)の落葉が綺麗よ、と教えてもらいました。そのため、京都到着後、まずは下鴨神社へ向かいました。 |
|
|
|
■下鴨神社。 http://www.shimogamo-jinja.or.jp/ 紀元前より祀られる歴史のある神社で、正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と呼びますが、鴨川の下流に祀られているお社というところから「下鴨神社」と呼ばれているそうです。 |
|
■言社。 干支の守護神ということで、生れ年の干支、申の社を参りました。 |
|
|
|
■糺の森。 縄文時代からの森です。 糺の森の落葉が綺麗よと教えてくれた知人は私の数日前に行き、Facebookにアップされた写真はとっても綺麗でした。しかし、雨が降って落葉も一気に茶色になってしまい、その綺麗さは味わうことはできませんでしたが、糺の森の霊気というようなものを感じよかったです。 |
|
|
|
|
|
■河合神社。 女性守護神だそうで、神武天皇の母、玉依姫を祀り、玉依姫が玉のように美しいということから、美麗神でもあります。 手鏡の形をした絵馬に願い事を書いて奉納するそうです。 |
|
|
|
■加茂みたらし茶屋。 糺の森にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたと言われています。 今回の京都旅行、下鴨神社以外は、どこへ行くか全然決めていません。ホテルと夕食だけ予約を入れているのみです。団子を食べながら、同行者と相談。平安神宮へ行くことに決定し、市バス一日券を購入しているので、市バスでここからどう行くか、iPadを使って調べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
■平安神宮。 平安遷都1100年を記念して、1895(明治28)年に、桓武天皇を祭神として創建されました。 神苑を見学します。春は桜が綺麗だと同行者が言っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
■夕食は祇園にある店を予約してあるので、次は知恩院へ行くことにします。 知恩院は法然上人が「南無阿弥陀仏」と一心に唱えれば救われると説いた、浄土宗の総本山です。 |
|
|
|
|
|
■夕食の時間まで祇園や河原町をお土産を買ったりしてぶらぶらします。 夕食は冬の味覚、かぶら蒸しが名物の一平茶屋です。 http://www.eonet.ne.jp/~ippeizyaya/ グルメな同行者が、かぶら蒸しが食べたいと予約しておいてくれました。 大正時代から続く、店内もノスタルジックなお店です。 |
|
|
|
|
|
■上の料理が、かぶら蒸しです。 |
|
■夕食後は、まだライトアップを実施している高台寺に行きます。 高台寺は、豊臣秀吉の正妻のねねが秀吉死後、その菩提を弔うために建てた寺です。 |
|
|
|
■臥龍池に映った木々。吸い込まれそうでした。
|
|
|
|
■ホテルは京都駅内です。 京都タワーや京都駅ビル内のイルミネーションが綺麗です。
|