←Back

 

20151120-001.jpg

シンガポール滞在時間を増やすために、今回のシンガポール旅行は、往復とも深夜便を利用します。

羽田00:05発ANA843便で、シンガポールまで7時間半です。水とスナックが配られて消灯ですが、満席のエコノミー席では、目をつぶっているだけで寝ることはできませんでした。この疲れが風邪の原因にもなったのかも。やはり年齢を考えると行きの深夜便は無理があったのかな…

朝食のサービスがあったけれど、美味しくなく残しました。

 

シンガポール・チャンギ空港に定刻に到着。
両替し(100円が1.13シンガポールドル)、トイレで歯磨き等して、タクシーで宿泊するマリーナ・ベイ・サンズへ向かいます。

ホテルで荷物を預け、早速観光に出かけます。

20151120-003.jpg

20151120-006.jpg

最寄りのMRT駅ベイ・フロントからシティ・ホール駅へ行きます。

シンガポールのMRTは清潔で運賃も安く、乗換もわかりやすく観光には便利でした。
でも、エスカレータの速度が日本よりずっと早いので、特に下りは慣れるまで戸惑いました。

 

20151120-009.jpg

20151120-007.jpg

20151120-012.jpg

シティ・ホール。

シティと呼ばれるこのあたりは、シンガポールの行政の中心地で、イギリス植民地時代のコロニアル建築の建物が多くあります。

シティ・ホールの向こうは、元最高裁判所で11月24日にナショナル・ギャラリーとしてオープン予定の建物です。

20151120-014.jpg

ビクトアリア・シアター。

20151120-015.jpg

シンガポール・クリケットクラブ。

20151120-016.jpg

アート・ハウス。

1827年から1999年まで国会議事堂だった建物です。

20151120-019.jpg

ラッフルズ卿上陸地点。

近代シンガポールの建国の父と呼ばれるラッフルズ卿は1819年1月29日にシンガポールに降り立ちました。

20151120-021.jpg

対岸はボート・キー。

ランチを川べりでもと思ったのですが、ここは夕方以降からオープンのお店がほとんどだそうです。

20151120-023.jpg

シンガポール川は、お世辞にもきれいとは言えません。

リバークルーズの船が行きますが、乗るなら夜でしょ、という感じです。

夜乗ろうと思ったのですが、結局風邪でダウンのため、同行者一人で乗りに行ってくれました。

20151120-026.jpg

聖アンドリュース大聖堂。

1823年、ラッフルズ卿がこの地に教会を設立することを決め、1856年から63年にかけ聖堂が建設された、英国国教会派に属する教会です。

 

20151120-027.jpg

20151120-030.jpg

20151120-033.jpg

シンガポール国立博物館。

この博物館の一番の見どころは、シンガポールの歴史がわかるヒストリー・ギャラリーです。ここでは、現地滞在の日本人がボランティアで実施する日本語ツアーに参加しました。そのおかげで、展示物が理解できました。

 

3世紀の中国の記録では、シンガポールを「プ・ルオ・チュャン(Pu-luo-chung):半島の端にある島」と記述しています。後に、最初の入植が行われた西暦1298〜1299年の間、この都市は「テマセク(Temasek):海の町」と呼ばれていました。
14世紀にシュリーヴィジャヤ王国(スマトラ)の王子、サン・ニラ・ウタマが狩に出かけた際、それまで見たことのない動物を目にし、それを幸運の知らせだと考え、その動物を見かけたこの場所を、サンスクリット語で「シンガ(singa):ライオン」と「プーラ(pura):町」から「ライオンの都市」、シンガプーラ(Singapura)と名づけたとされています。
1819年ラッフルズ卿の上陸後、イギリスの植民地となり貿易港として栄え、人口も1819年にはわずか150人でしたが1860年には8万792人にまで増えました。
第二次世界大戦では日本の植民地となり、弾圧で多くの命が失われ大打撃を受けました。戦後は再びイギリスの植民地となり、1959年にイギリスの自治領、1963年にはマレーシア連邦の一部となりました。その後1965年には、マレーシアから追放される形で独立し、リー・クワン・ユー首相の指導力により今日の繁栄となりました。
シンガポール政府観光局サイト参照〜

 

今年独立50周年ということで、街のあちこちに「SG50」というマークがありました。
中華系77%、マレー系14%、インド系8%という民族構成のため、公用語も北京語、マレー語、タミール語、そしてどの民族も共通言語の英語となっています。

20151120-034.jpg

20151120-035.jpg

20151120-041.jpg

20151120-038.jpg

20151120-040.jpg

ランチはシンガポール国立博物館内のレストランで。

お腹もすいたし、ウロウロ探すのも疲れるので、博物館内ですませました。でも、ピリ辛のチキンフライのハンバーガーは美味しかった〜お値段はコーヒーと合わせて18SGD(+7%Tax)。一般的なレストランの値段は日本以上と聞いたのですが、そのとおりでした。

20151120-044.jpg

シンガポール美術館。

ここは中へは入らず、ギフトショップにだけ寄りました。妹から頼まれた有田焼とコラボした小皿が買えるスーパー・ママ( http://supermamastore.com/)という店があるためです。

Singapore Iconsという大小の小皿と箸置きがセットになったものを購入しました。

20151120-043.jpg

20151124-001.jpg

20151120-047.jpg

ギフトショップを出てラッフルズホテルの方へ歩いていこうとしたら、雷雨になりました。

11月〜2月のシンガポールは雨季です。しかし1日中降るというわけではなく、曇りで比較的涼しいそうです。結局、この日以外は雨に降られることもなく、太陽がのぞいていて、蒸し蒸しと暑かったです。

20151120-048.jpg

雨宿りのためラッフルズホテルへ入りました。

ラッフルズホテルは19世紀後半に建てられたコロニアル様式の建物で、全室がスイートという最高級ホテルで著名人も多く宿泊しています。

20151120-051.jpg

20151120-053.jpg

20151120-054.jpg

ホテルへ戻ってチェックインすることにしますが、MRTで行っても乗換で歩くのだからと、ホテルまで歩くことにしました。

途中、喉がかわいたのと歩き疲れたので、ショッピングモールで休憩。ミスター・ビーンがキャラクターになったお店でした。

20151120-055.jpg

マリーナ・ベイ側に出ました。

対岸右側に工事中と聞いたマーライオンが見えます。対岸左側には、マリーナ・ベイ・サンズが見えます。

ヘリックス橋という歩行者専用の橋を渡ってホテルに向かいます。

20151120-059.jpg

20151120-060.jpg

20151120-063.jpg

ホテルにチェックイン。

一番ランクの低いタワー3にあるデラックスルームです。広さは39u。充分です。ただ、デラックスルームにはバスタブがありません。

一般のツアーだと、バスタブのあるプレミアルーム&4,000円ぐらいする朝食付きが多いみたいですが、料金を安く上げるために、バスタブと朝食はなしにしています。

20151120-082.jpg

20151120-064.jpg

20151120-066.jpg

眺望を求め、プラス料金でシティビュー指定としました。34階の部屋です。

20151120-067.jpg

日本からナイトサファリのツアーを申し込んでいたので、出かけます。自力でも行けなくはないけれど、郊外にあり帰りは夜遅くなるのでツアーにしました。

ナイトサファリは、世界初の夜の動物園です。

20151120-068.jpg

ビュッフェの夕食付です。

あまり美味しくなかった。。。

20151120-072.jpg

日本語トラムに乗って見学。

フラッシュ撮影禁止なので、何を撮ったのかわかりません。

20151120-074.jpg

フラミンゴ。

20151120-075.jpg

ライオンがいます。

20151120-076.jpg

白と黒の模様のマレーバクです。

20151120-077.jpg

アジアゾウがいます。

この動物園はアジアに生息する動物を集めたものなので、富士サファリパークのような動物がいることを期待すると期待外れになるかもしれません。

20151120-080.jpg

ホテルに戻りました。

部屋から見る夜景はこんな感じ。感激します。

この日の歩数計は20735歩。しっかり眠れそうです。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back