|
|||||
■転職した大阪時代の会社の先輩が出張で上京し一緒に呑んだ際「京都のお酒の美味しいお店に連れて行ってあげるよ」と言われ、その言葉をまともに受け入れ、京都へ行くことにしました。 |
|||||
|
■一平茶屋。 京都へ着いたのは11時過ぎ。昼食をとるために予約してある祇園の一平茶屋に向かいます。 |
||||
|
|||||
|
|||||
|
■相国寺。 先輩との待合せの夕方までは観光します。前日に調べて、冬の京都の特別公開というのをやっている場所のうち、交通の便が良く特別公開が3つあった相国寺に行くことにします。 |
||||
|
●法堂 1605年再建の法堂建築では日本最古で重要文化財に指定されています。4年ぶりの公開だそうです。天井にある龍の絵は手を打つと反響するため「鳴き龍」と呼ばれていますが、やってみても鳴いてくれませんでした(:>_<:) |
||||
|
●方丈 住職が生活する建物で江戸時代後期に建てられ、10年ぶりの公開だそうです。 |
||||
|
前庭は、白砂を敷き詰めただけの単調な造りになっていますが(上の写真)、裏庭は枯山水庭園になっています。 |
||||
|
■長得院。 相国寺の山内塔頭です。 |
||||
|
■養源院。 同じく相国寺の山内塔頭で、今回初公開だそうです。夢のお告げで発見されたという毘沙門天像があります。また、五摂家筆頭・近衛家の「桜御所」から移築した書院「相和亭」や美しい池泉式庭園の眺めもみどころです。薩摩藩ゆかりの寺でもあり、戊辰戦争の際、藩の野戦病院となり、建物の柱に藩士たちが付けたという刀傷が残ります。 |
||||
|
|
||||
|
■紅茶専門店グレース。 ホテルチェックイン後、待合せまで時間があったので、ホテル近くにあった紅茶専門店に入りました。夕飯前なので大好きなスコーンは分け合って食べました。 |
||||
|
■にほん酒食堂 しずく。 先輩と落ち合い、日本酒専門の店で夕食です。ここは店主が各地の醸造メーカーを回り、気に入った日本酒を仕入れ、日本酒にあった食事を提供してくれます。 |
||||
|
|||||
|
■バーFINLANDIA。 その後、祇園のバーFINLANDIAで二次会。西洋人の観光客の多いバーでした。 |
||||
|
■金閣寺。 翌日は金閣寺へ行きました。京都は何回も来ているけれど、金閣寺は久しぶりです。昨日知ったとおり、相国寺の山外塔頭寺院で、正式名鹿苑寺(ろくおんじ)。世界遺産です。京都の世界遺産については世界遺産探訪を見てくださいね。 |
||||
|
■北野天満宮。 菅原道真を祀る神社です。実は初めて来ました。 |
||||
|
牛は天満宮において神の使者とされています。 |
||||
|
重要文化財の中門(三光門) |
||||
|
国宝の拝殿 |
||||
|
菅原道真は梅をこよなく愛し、大宰府左遷の際、「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」と詠んだことや、その梅が菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したという飛梅伝説ができたことから梅が神紋となり、50種1500本の梅が植えられています。 |
||||
|
■蕎麦の実 よしむら。 http://www.arashiyama-yoshimura.com/soba/sobanomi/ ランチは五条にある会社の元京都事業所近くの蕎麦や「よしむら」で。 |
||||
|
蕎麦味噌をアテに、昼から冷酒です\(^o^)/ |
||||
|
■鍵善。 ランチの後は、四条河原町へ出て、千枚漬けなどのお買い物。そして江戸時代から続く和菓子の鍵善で、くずきりのおやつタイムです。 |
||||
|
|
||||