←Back

 

今回は母も一緒のため歩くことを減らそうと、特別公開の2箇所へ行く定期観光バスを利用します。
一か所目は旧三井家下鴨別邸です。 (http://kyokanko.or.jp/mitsuike/

20161204-013.jpg

下鴨神社の南のこの地には1909(明治42)年に三井家の祖霊社である顕名霊社(あきなれいしゃ)が遷座され、その参拝の際の休憩所とするため、大正14(1925)年に三井家11家の共有の別邸として建築されました。
1949(昭和24)年には国に譲渡され、1951(昭和26)年以降,京都家庭裁判所の所長宿舎として2007(平成19)年まで使用されていました。その後重要文化財に指定され、今年10月から一般公開となりました。

20161204-006.jpg

2階と3階部分は特別公開日だけ公開され、今年は11月24日から12月4日です。
今日は特別公開の最終日で、3階望楼は人数制限があるため、入口で入場待ち40分ということでした。でも、定期観光バスの人はすぐ入場可能でした(^^)/

20161204-001.jpg

2階から見た庭園。
3階の望楼は急な階段を上ります。3階からは窓の外の景色も含め撮影禁止でしたので、下はパンフレット写真です。

IMG.jpg

20161204-014.jpg

庭園。
まだまだ紅葉がきれいです。

20161204-040.jpg

南禅寺。
ここは特別公開されている箇所ではありません。
http://www.nanzen.net/
南禅寺は禅宗である臨済宗の寺です。
方丈に入場しました。方丈は国宝に指定されいるそうですが、私は建物や襖絵より庭園に一番興味を持ってしまいます。
方丈庭園は小堀遠州作と伝えられ、江戸時代初期の代表的枯山水庭園です。

20161204-021.jpg

20161204-028.jpg

小方丈庭園。

20161204-023.jpg

20161204-031.jpg

20161204-043.jpg

疎水。
琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路です。

20161204-049.jpg

三門。

石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と言う歌舞伎の場面が有名です。

20161204-050.jpg

ここも紅葉がきれいです。

20161204-052.jpg

定期観光バスのコースに含まれていたランチは岡崎茶寮(豆狸)で。

20161204-053.jpg

金戒光明寺。
http://www.nanzen.net/
通称「くろ谷さん」と呼ばれる金戒光明寺は法然上人が比叡山の黒谷での修業を終えて最初に草案を造った場所にある浄土宗の本山です。
ここでは、紫雲の庭と回遊式庭園、伊藤若冲筆「群鶏図屏風」が今日までの特別公開となっていました。

20161204-071.jpg

山門。

20161204-059.jpg

紫雲の庭。

20161204-060.jpg

20161204-063.jpg

回遊式庭園。

20161204-064.jpg

20161204-068.jpg

IMG.jpg

パンフレットに掲載されていた伊藤若冲筆「群鶏図屏風」。今年は若冲ブームでした。

page1.jpg

夕食は色々ネットで探した結果「祇園 東山 つじ華」で。
https://tabelog.com/kyoto/
観光後、宿泊ホテルの「ホテルグランヴィア京都」にチェックインし、伊勢丹でお土産の買い物をしてタクシーで祇園まで行く予定でした。しかし、雨が降ってきたこともあり、タクシーは長蛇の列。結局バスで行きましたが到着は予約時間より15分遅れでした。

page2.jpg

帰りはタクシーを店の人に呼んでもらいましたが、思ったより早く来てしまい慌ただしい夕食となってしまいました。夕食後は高台寺のライトアップを見に行くことを考えていましたが、雨が降っていることもあって、そのままホテル戻ります。

観光バスを使用したにもかかわらず、意外にも歩数計は13,000歩を超えていました。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back