←Back

 

20161205-031.jpg

今日は市バス一日乗車券を使って回ります。母が足が痛いと言っているので、なるべく歩くことを少なくしないといけません。
まずは二条城へ。今まで一度も立ち寄ったことがないことに気付いたのです。
http://www2.city.kyoto.lg.jp/
二条城の主な歴史
・1601年徳川家康が二条城の築城を命ずる
・1603年現在の二の丸部分が完成し、徳川家康が入城
・1614年大坂冬の陣、夏の陣に当城より出陣
・1626年徳川家光の命により着工した本丸、天守閣が完成
・1750年天守閣焼失
・1788年本丸御殿焼失
・1867年徳川慶喜が二の丸御殿大広間で大政奉還の意志を表明
・1884年皇室の別邸「二条離宮」となる
・1939年京都市へ下賜
・1952年二の丸御殿6棟が国宝指定
・1994年世界遺産に登録

上は東南隅櫓、左は唐門。

20161205-003.jpg

20161205-005.jpg

二の丸御殿車寄。

 

二条城は世界遺産です。京都の世界遺産については世界遺産探訪を見てくださいね。
また、日本100名城の1つですので、日本の城(26 京都府)にも記載しています。
赤字部分をクリック)

二の丸御殿内は撮影禁止のため、パンフレット画像です。

IMG.jpg

20161205-007.jpg

二の丸庭園から見た二の丸御殿。

20161205-009.jpg

二の丸庭園。
江戸時代に造られた庭園です。

20161205-015.jpg

内堀を渡ったところが本丸です。

20161205-021.jpg

本丸御殿は江戸時代に焼失し再建されることがありませんでしたが、明治になり1893年に京都御所にあった桂宮御殿を移築し本丸御殿としました。

20161205-018.jpg

天守閣跡に登って見た景色。木々多いので眺めはよくありませんでした。
本丸にはかつて伏見城から移された五層の天守閣がありましたが、落雷により焼失したそうです。

20161205-019.jpg

20161205-027.jpg

清流園。
この庭園は京都の豪商角倉家の屋敷の一部、庭石、庭木等を無償で譲りうけ、1965(昭和40)年に完成しました。

20161205-032.jpg

大徳寺。

大徳寺聚光院は予約できなかったけれど、興臨院が特別公開中ということでやって来ました。
大徳寺も昨日の南禅寺と同様、禅宗である臨済宗の寺です。境内には塔頭と言われる寺が多くあり、聚光院(千利休の菩提寺)や興臨院も塔頭です。

20161205-034.jpg

興臨院。
前田利家により改修が行われ、加賀前田家の菩提寺となりました。

方丈前庭。
「昭和の小堀遠州」とも言われた作庭家、中根金作が1978年に復元した庭園です。

20161205-042.jpg

20161205-048.jpg

方丈裏庭。
紅葉がまだまだ綺麗でした。

20161205-051.jpg

20161205-052.jpg

20161205-055.jpg

20161205-057.jpg

黄梅院。
昨日まで公開されていました。門から綺麗な庭を撮らせてもらいました。

20161205-058.jpg

20161205-056.jpg

大徳寺境内。
塔頭寺院が並んでいます。

20161205-062.jpg

京都で一番紅葉が遅い、下鴨神社へ移動しました。
その前に加茂みたらし茶屋で休憩。

20161205-060.jpg

20161205-065.jpg

下鴨神社。
下鴨神社には2年前にも来ています。その様子はこちらです。
下鴨神社も世界遺産です。

20161205-064.jpg

20161205-078jpg

下鴨神社の媛守り(ひめまもり)。
ひとつひとつのちりめん柄が違うので世界に一つだけのお守となります。

20161205-074.jpg

糺の森。

20161205-077.jpg

河合神社。
女性守護の神社です。

20161205-076.jpg

美麗祈願として手鏡の形をした絵馬を奉納します。

この後京都駅へ出て、自宅には18時過ぎに戻りました。この日の歩数計は、昨日と同じくらいの13,000歩超えでした。

←Back 1日目

↑ページトップ

 

←Back