←Back

 

2017-07-15 15.49.46.jpg

2017-07-15 15.37.50.jpg

20170708-005.jpg

寝台特急「カシオペア」が上野駅13番線に入線してきました。

20170708-006.jpg

先頭の12号車はラウンジカーです。

20170708-007.jpg

「CASSIOPEIA」のロゴがカッコいいです。

ここで寝台特急カシオペアについて(『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)
カシオペアはJR東日本が「北斗星」に続き、1999年に投入した全室A寝台の寝台特急で、寝台券は乗車日1か月前の発売開始とほぼ同時に売り切れることが多い人気の列車でした。 北海道新幹線が開通し青函トンネルが在来線との共用走行区間となり、架線電圧が在来線用の交流20,000 Vから新幹線用の交流25,000 Vとなるため、従来の機関車が使用できなくなり廃止されました。
しかし、使用車両が製造から20年と比較的新しいこともあり、JR貨物から機関車を借り受け、北海道方面への団体専用列車として運行を再開しましたが、今年2月に北海道乗り入れが終了し、今はJR東日本管内だけの運行となっています。
今後はJR東日本では、豪華寝台車「TRAIN SUITE 四季島」が本格的なクルーズトレインとしての役割を引き継ぎ、北海道も乗り入れます。

20170708-010.jpg

私たちの席は、6号車24番で、2階席になります。




乗り込むと下の写真のように片側通路となっています。
そして電子ロック付の部屋の入口。

20170708-030.jpg

20170708-025.jpg

20170708-011.jpg

カシオペアツインと呼ばれる一般的なお部屋。
カシオペアツインにはトイレは付いていますが、シャワーはありません。共用シャワーが車内にはあるのですが、今回は利用できなかったです。上野駅で待つ間に汗をかいたのですが、タオルで拭くだけになってしまいます。

カシオペアツイン.jpg

部屋全景はJR東日本のホームページより。
http://www.jreast.co.jp/cassiopeia/

20170708-014.jpg

小さなTVがありBSが入ることになっていましたが、電波状態が悪く見ることはできませんでした。
写真右側の扉を引くとトイレです。

下の写真はJR東日本のホームページからで、ベッドになった状態と、トイレ内です。
洗面台を折りたたむとトイレが利用できます。洗面台の蛇口が押している間だけ水が出るタイプのため、まともに顔を洗えませんでした。。。

部屋.jpg

20170708-016.jpg

夕食は懐石となったため、17:15と早い時間からです。

2017-07-15 15.41.38.jpg

2017-07-15 15.42.28.jpg

20170708-015.jpg

懐石はこの小さなお重に、ビッチリと詰めてあり、満腹になりました。お味も、美味しかったです。

20170708-019.jpg

20170708-021.jpg

天ぷらは車内のせいか、天つゆではなくお塩で食べるようになっていました。私は塩で食べる方が好きですが。

20170708-023.jpg

20170708-022.jpg

20170708-026.jpg

先頭のラウンジカーに行ってみました。

20170708-027.jpg

食事どきのためか、誰もいません。

20170708-029.jpg

陽が沈み、外も暗くなってきました。

定期運行中は札幌に翌日11時頃に到着していたのですが、今回は青森に11時過ぎに到着です。そのため、途中駅で何度も停車して時間調整し、長い所は1時間以上停車していました。
0時前に寝る体勢になりましたが、停車していると寝つき、動くと目が覚めるといった状態だったような気がします。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back