←Back

 

20170710-004.jpg

盛岡に宿泊し、やって来たのは遠野市宮守。今日は乗り鉄ではなく観光ですが、鉄道に関係ある場所です。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモチーフになったと言われる、宮守川橋梁(通称めがね橋)。

20170710-003.jpg

宮守川橋梁は、岩手軽便鉄道(現JR釜石線)の橋として1915年にできました。当時の橋脚が3基残っていて、上の写真の中央にあるものです。現在の橋は1943年にできたものです。

と、わざわざ、遠野市の観光課の人が出迎えて説明してくれました。

めがね橋.jpg

週末はライトアップするそうで、その写真をもらいました。

20170710-010.jpg

めがね橋に隣接した「道の駅みやもり」にあった「銀河鉄道の夜」をイメージしたもの。

20170710-006.jpg

釜石線では土日祝にSL銀河を走らせています。
めがね橋とSL銀河は絶好の撮り鉄ポイントになっているそうです。

20170710-013.jpg

今日は月曜日でSLは通らないので、ちょうどやってきた1両編成の列車とともに撮りました。

20170710-020.jpg

花巻市へやってきて昼食。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」に出てくるレストランと同じ名前の「山猫軒」です。

20170710-016.jpg

20170710-017.jpg

20170710-019.jpg

料理は普通。右手前のすいとんが美味しかったです。

20170710-025.jpg

昼食後は宮沢賢治記念館へ。

20170710-021.jpg

「よだかの星」の碑。

20170710-022.jpg

宮沢賢治の作品名は知っているのがけっこうありますが、正直読んだことないなぁと思いました。
賢治の世界観というか宇宙観、宗教観というものは、わかりませんでした。でも、童話なら一度読んでみたいなと思いました。

20170710-029.jpg

新花巻から、東北新幹線「やまびこ」に乗って東京へ。
「やまびこ」なので、東京まで3時間かかります。東京から名古屋は東海道新幹線と、列車の中にいた時間の長かった旅行でしたが、とっても楽しかったです。また別の観光列車に乗りたいと思っています。

←Back 2日目

↑ページトップ

 

←Back