←Back

 

今日も風の音で目が覚めました。今日もお天気悪いの?と窓を開けると、強風だけどお天気はよくてほっとしました。

動画アイコン.jpg 左の写真をクリックすると、強風の様子がわかります。

20171203-002.jpg

朝ゆっくりと起きて、テイクアウトしてきたコーヒーとパン、そして一昨日にスーパーで買っておいたヨーグルトの朝食を部屋で食べます。ラナイで食べたかったけれど、この風では無理でした。。。

今日は午後14:30前にマウナ・ケア山へのツアーの迎えが来るので、それまでリゾート内のショッピングモールへ行くことにします。ショップを覗きますが特に欲しい物はなく、スーパーでお土産購入。これで必要なお土産は購入完了です。

20171203-004.jpg

その後部屋でまったりと過ごします。風も弱まってきました。

そう言えば、滞在中ランチを一回も食べていませんでした。朝食が遅めなので、お腹が空かなかったのです。

20171203-019.jpg

今日参加するツアーはマウナ・ケア山の頂上で夕陽を見て、その後標高4000mぐらいのところで星空を見るというもので、詳細はツアー会社HP参照です。なお、マウナ・ケア山頂に行けるツアー会社は許可制で限られているそうです。
http://www.minshuku.us/

標高2800mにあるオニヅカビジターセンターで夕食をとり、高度に体を慣らします。このあたりで酸素濃度80%ぐらいだそうです。

左の写真は、スペースシャトル・チャレンジャーの爆発事故で亡くなった日系人宇宙飛行士のオニヅカさんの碑です。オニヅカさんはここハワイ島出身です。

現在15:30。この時季、陽が沈むのが早いのでこんな時間に夕食です。でも昼食を食べていないので食べれます。
日本料理レストラン「しおの」のお弁当だそうですが、ご飯に昆布の佃煮、これがとっても美味しく感じました。屋外のベンチで食べたけれど、陽射しがあるので暖かかったです。

20171203-016.jpg

銀剣草。
この種類はここマウナ・ケア山でしか見られないそうです。

20171203-015.jpg

こちらは花が枯れた後です。花が咲くまで数十年かかるそうです。また、触ると枯れてしまう(人間の体温で死ぬ)ので、触ることは禁じられています。

20171203-010.jpg

見事な雲海。

20171203-023.jpg

オニヅカビジターセンターにあった、太陽に向けた望遠鏡越しに写した写真です。縮小したのでわかりづらいですが、丸で囲んだあたりに太陽フレア(太陽の爆発)があるんだけどわかるかなぁ〜

20171203-029.jpg

オニヅカビジターセンターで1時間ほど休憩して、車は未舗装道路を四輪駆動に切換え登って行きます。オニヅカビジターセンターから上は四駆以外は禁止だそうです。また、高山病になるから「絶対に寝ないで!」とガイドに言われました。

20171203-033.jpg

マウナ・ケア山頂(4205m)に到着。山頂の酸素濃度は60%ぐらいだそうですが、高山病にはならずにすみました。
マウナ・ケア山頂付近は天候が安定し、空気が澄んでいることもあり、世界11ヶ国の研究機関が合計13基の天文台を設置していて、日本の国立天文台が設置した「すばる望遠鏡」もここにあります。

20171203-036.jpg

「すばる望遠鏡」を手に乗せて。

この防寒着上下はツアーで貸してくれますが、私はこの下に下着を除いて4枚着込んでいます。さらにカイロも貼っています。太陽が照っている間はよかったですが、陽が沈むと耳が冷たく帽子が必要でした。
今回のハワイ旅行にあたって、寒さ対策で何を持って行くかと悩み、とてもハワイとは思えない事前準備でした。

20171203-053.jpg

山頂には雪が残っています。昨日は天候が悪くこのツアーは中止だったそうです。オニヅカビジターセンターにある山頂へのゲートは今日11:00にオープンしたとガイドが言ってました。また、こんな快晴の天気は10日ぶりとも。

20171203-039.jpg

20171203-071.jpg

沈む太陽を手に乗せて。

20171203-072.jpg

この夕陽を見ていたら、あまりの美しさに感動で涙ぐみそうになりました。

20171203-073.jpg

17:50太陽は沈みました。

20171203-053.jpg

たそがれの中の「すばる望遠鏡」。

20171203-063.jpg

太陽が沈んだ方向の反対側の空に地球の影が見えます。
濃いブルーの部分が地球の影で、その上のピンクの部分はビーナスベルトと呼ばれるそうです。

20171203-077.jpg

頂上から少し降りてきて星空観測です。しかし今日は満月。太陽が沈んだ30分後には月が上ってくるので、星空観測には一番適さない日です。そのため、満天の星というわけにはいきませんでした。むしろ、今年アメリカのページの街で見た星の方が圧倒的にきれいでした。
でもガイドがレーザーポイントを使って見える星を説明してくれて楽しかったです。

20171203-078.jpg

星空と雲海。

これらの写真はガイドのカメラで撮ってもらったものです。さすがに、コンデジでは星空は撮れません。。。

20171203-079.jpg

月が上ってきました。

20171203-082.jpg

今日はスーパームーン。ガイドが用意した望遠鏡越しに月を撮影しました。星は残念でしたが、月が非常に綺麗だったので逆に満足でした。

20171203-083.jpg

帰路、白い虹が見えたため停車しました。この写真もガイドのカメラで撮ったものです。
白い虹、霧に月の光があたってできた月虹です。ハワイでは、白い虹を見ると「幸せが訪れる」と言われるそうです。

20171203-087.jpg

ホテルには21時過ぎに戻りましたが、夕食が15:30頃だったのでさすがにお腹すいてしまい、ホテルのバーでピザを食べます。

20171203-086.jpg

一番楽しみにしていたマウナ・ケア山。天気に恵まれ最高でした。
そして昨日のツアーと違い、ガイドの方がテンションが高く非常に楽しい方で、説明もわかりやすくよかったです。それに写真もガイドのカメラだけでなく、私たちのカメラでも構図を上手にピントを合わせて撮ってくれました。

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back