|
|
|
|
|
|
文子のハワイ島旅行(2日目)
|
|

|
■昨日の睡眠不足を補うようにしっかりと寝ましたが、朝「ゴォー」という音で目が覚めました。何事?と思って外を見たら、まるで先日の台風の沖縄のような風がふいていました。おまけに、どんよりとした曇り空。。。テンション下がります。
写真は、ホテルの6階エレベータホールから見たマウナ・ケア山頂。思いっきり望遠で撮っていますが、山頂の天文台が見えます。
|
■ホテルは素泊まりで予約したのですが、初日の朝食はホテルのレストランに行き、アラカルトメニューから、スモークサーモンベネディクトとマラサダを注文しました。
|

|
■
マラサダはポルトガルのお菓子で、ハワイを訪れたポルトガルの移民達が持ち込み、今日ではハワイ島の名物になっているというこなので、2人でシェアしようと1個頼んでみました。ドーナツと同じ感じでしたが美味しかったです。
ベネディクトは日本と違って2個も出てきたので、美味しいんだけどさすがに食べきれずに1個残してしまいました。シェアすればよかった。。。
翌日以降は部屋でテイクアウトのコーヒーとパンが2回、コーヒーショッブが1回という朝食になりました。
|
■今日は現地ツアーに参加し、ハワイ島東側とキラウェア火山の観光です。
ここでハワイ島について。
ハワイ諸島で最大の島であり、英語では「Big Island」の愛称でも呼ばれ、面積は四国の約半分で岐阜県ぐらいの大きさです。人口は約18万人。島は5つの楯状火山(緩やかに傾斜する斜面を持ち、底面積の広い火山)で構成され、マウナ・ロア山とキラウェア火山は活火山で、世界遺産であるハワイ火山国立公園になっています。
地球上にある13の気候のうち、ハワイ島には11もの気候があると言われています。4000mを超す山が2つもあり、温かく湿った貿易風がこれらにぶつかることによってヒロ側では1年を通じて降雨量が多く、ワイコロア(コハラ・コースト)側ではほとんど雨が降りません。5月〜11月が乾季で12月〜4月が雨季になります。
|

|

ハワイ諸島は北西(上の方)の島ほど古く、ハワイ島が一番新しい島です。
|

|
■州道200号線を通って東側のヒロに向かいます。マウナ・ケア山麓でトイレ休憩し、ツアー参加者全員で記念写真。
マウナ・ケア山はハワイ語で白い山という意味で、冬になると山頂が雪に覆われることから名づけられたそうです。低く見えますが標高は4205m、このあたりでも標高2000mは超えています。
|

|
■旗ですが、左はアメリカ合衆国の国旗、右はハワイ州旗です。ハワイ州旗にユニオン・ジャックがあるのがわかりますか。
1795年ハワイ王国を建国したカメハメハ大王は、1816年にハワイ王国の旗を作ることにし、イギリスとハワイの同盟の証を見せるために左上にユニオン・ジャック、そして8つの島を表す8つの線の入った旗としたそうです。
|

|
■溶岩流の上で。
1984年に噴火したマウナ・ロア山の溶岩流だそうです。
|

|
■プウ・フルフル。
向こうに見える小山は、溶岩流に飲み込まれずに植物が生えている場所で、ハワイ人の聖地にもなっています。
|

|

|
■レインボー・フォールズ。
虹がよく架かることからこの名がついています。しかし、今日は小雨なので、あたりまえですが虹は見えません。
|

|
左の写真をクリックすると滝の動画が再生されます。雨が降った影響で水量が多いです。
|

|
■ナハ・ストーン。
ヒロ公共図書館の前に置かれている重さが3.5トンといわれる大きな一枚岩で、若きカメハメハが預言者とともに持ち上げたことで、ハワイ諸島を統一し大王となったという伝説があるそうです。
|

|
■ヒロのダウンタウン。
ヒロはハワイ島で人口が5万人と一番多い町で、日系人も多く住んでいます。全米でも上位に入る雨の多いところで、西側と違い雨季と乾季の区別もないそうです。 こんなにどんよりしていて残念ではなく、これが普通なんですね。
|

|
■ファーマーズマーケット。 水・土曜日の開催です。
|

|
■カメハメハ大王像。 ハワイに3箇所(ホノルルとハワイ島に2箇所)ある像のうちの1つで、1998年最初はカウアイ島に建てられる予定で作られたのですが、地元民の反対にあいこの地に建てられたそうです。
|

|
■カメハメハ大王像の周りは公園になっていました。ガイドの説明にはなかったのですが、1946年と60年に起こった度重なる津波の被害により、この広場には建物を建ててはいけないことになったそうです。
|

|
■ビッグ アイランド キャンディーズ。
https://www.bigislandcandies.com/
メイドインハワイ島のクッキー&チョコレートの店です。
創業以来のオリジナル商品というチョコレートディップマカダミアナッツショートブレッドクッキーは、会社、自宅へのお土産にしました。
|

|
■ハワイ火山国立公園。
世界遺産ハワイ火山国立公園についての説明はこちらに載せていますので、赤字の「こちら」の部分をクリックしてください。
|

|
■サーストン・ラバ・チューブ。
500年ほど前に噴火し溶岩が流れる際、外側は固まっても内側に溶岩が流れてできた溶岩洞で、駐車場からはシダ類が生い茂るジャングルのようなところを歩いて行きます。
この写真はガイドが撮ったものだけど、後ろの人にピントがあってます。。。
|

|
■ラバ・チューブ内部。 この写真もガイドが撮ったものだけど、先頭の人を写すはずがピントが奥にあたったようです。私には溶岩洞の様子がわかって都合がよかったですが(笑)
|

|
■半分も行かないうちに、先日来の大雨で溶岩洞内が浸水していて通り抜けできずに引き返します。
水がたまっているの、わかるかしら?
|

|
■ティーリーフでお守り作り。
よくわからないまま、お守り作りをさせられました。
何のためなのか説明がなかったのか、私が聞いていなかったのか。。。
|

|
■できあがったお守り。
|

|
■ティーリーフについて調べました。
写真はWikipediaから拝借しましたが、ティーの木はポリネシアから持ち込まれ、ハワイでは神聖なものと考えられていて、その葉は魔よけに使われるそうです。
ハワイのフラの踊り手のスカートにも使われています。
|

|
■夕食がツアーについているので、レストランで。
|

|
■セルフサービスの店でしたが、味はまぁまぁいけました。でも、照り焼きチキンが焦げすぎ。。。
|

|
■スチーム・ベント。
マグマの地熱によって温められた地下水が水蒸気となって噴き出しているところで「ペレの吐息」とも呼ばれるそうです。
暖かくてよかったのですが、曇った眼鏡をはずした私は目をつぶっていたので、私もマスキング(笑)
|

|
■「ペレ」について。
キラウェア火山に棲むと信じられている火の女神で、身勝手で激しい気性のペレは、怒りのたびにキラウェアを噴火させたため、ハワイの人々はペレの怒りを鎮めようと豚肉や果物、花などを火口に投げ入れたと言います。
伝説ではペレはカウアイ島に棲んでいたのですが、三角関係のもつれから、姉に島を追い立てられ、オアフ島、マウイ島と移り住み、最後にハワイ島に落ち着いたと言われています。
|

|
■ハレマウマウ火口。 ジャガー博物館から見たものです。写真で赤い火を見て、キラウェア火山は昼ではなく夜行こうと、このツアーに参加したのですが、あいにくの天気のため期待ほどではありませんでした。
|

|
■ティーリーフのお守りを祈りながら火口に向けて投げました。
この後星空観測でしたが、高度1万m付近に雲があって見えないということで中止となりました。明日も星空観測できるツアーに参加するので、それほど残念に感じませんでした。
|
■夜のキラウェア火山へ行くツアーはいくつかあったのですが、ヒロの町に寄るのはこのツアーだけということで今回参加しました。しかし、ガイドがハワイ州公認ガイドらしいのですが、一人笑いしたりして、結局何を説明したのかわからない所が多く残念でした。でも、口コミではガイドが知識豊富でよかったというのがほとんどでした。1件だけ滑舌が悪すぎというのがあったけれど(笑)
また今回星空観測が中止のため無料になったけれど、本来であればガイドが撮った写真を10ドルで提供なのに、その写真はピンボケが多くありました。有料ならそれなりに写真の腕をあげてほしいものです。
ドロドロ、トロトロ溶岩を見てみたいと思いました。調べると、見ることができるのは海岸線だそうです。方法としては、溶岩ボートツアー 、ヘリコプターツアー、歩いて見に行くツアーがありました。溶岩ボートツアーは海に流れ込む溶岩がストップしたため今年11月から中止、ヘリコプターツアーは値段が高い、徒歩ツアーは足場の悪い溶岩台地を3Kmくらい歩く、ということで諦めました。
|
←Back 1日目
|
Next 3日目→
|
↑ページトップ
|