←Back

 

朝食後ホテル内敷地を散策。相変わらず雨が降っているので、長靴を借りて歩きました。

ホテル横の奥入瀬川も濁流のままです。

天気がよければ八甲田へ行く予定でしたが、事前に天気予報を見て弘前に変更しました。
八甲田山の裾野を通り、酸ヶ湯温泉を経由して行くのですが、冬に5mもの積雪があるこの地域はまだ雪が1m以上残ったままでした。

城ヶ倉大橋。
パーキングがあるなと停まった場所です。後で調べたら、アーチ支間長が255mと日本一の長さの橋だそうです。

弘前では、ランチのために「レストラン山崎」に予約を入れました。
http://www.r-yamazaki.com/
左の写真にあるように「木村秋則さんの自然栽培りんご」を使った料理で有名なレストランです。この木村さんというのは、映画「奇跡のリンゴ」のモデルになった人で、無農薬の自然栽培でりんごを作っている人です。

メニューは
・木村秋則さんの自然栽培りんごの冷製スープ
・下北産サクラマスのひと塩蒸し 帆立のポワレ サフランソース
・田舎館苺とピスターシュのヴェリーヌ
本当は木村さんのりんごのフルコースを食べたかったのですが、食べきれないだろうということでやめました。
りんごの冷製スープはりんごの甘さが美味しかったです。

弘前と言うと、弘前城や桜を思い浮かべるけれど、実は洋館の街でもあるのです。
ということで、弘前の目的は洋館巡りです。


旧弘前市立図書館。
1906年(明治39年)に弘前市内の篤志家により建てられ、市に寄附されたものだそうです。

旧東奥義塾外人教師館。
1903年(明治36年)、弘前市立東奥義塾に招かれていた英語教師の宿舎として建設されたものです。


今日は気温が10℃に届かない、真冬に戻ったような気候です。雨が降っているだけでなく風もあるので、傘を差しながらの撮影がとても不安定で写真が今一つです。

裏側より。

旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)。
1904年(明治37年)に第五十九国立銀行(現:青森銀行)の本店として弘前市に建設されたもので、国の重要文化財に指定されています。

日本キリスト教団弘前教会。
1875年(明治8年)に創設された東北最初のプロテスタントの教会で、現在の礼拝堂は 1906年(明治39年)に建設されました。

カトリック弘前教会。
1910年(明治43年)に建設され、ロマネスク様式を基調としています。

帰路は空路で一気に戻ります。青森空港から名古屋へはFDA(フジドリームエアラインズ)が飛ばしており、名古屋の空港はセントレアではなく、小牧にある県営名古屋空港です。
FDAの飛行機はブラジルのエンブラエルという84席のジェット機ですが、ピッチも多少余裕があり狭さを感じませんでした。

←Back 2日目

↑ページトップ

 

←Back