←Back

 

東京、大阪からの参加者と新高岡で合流し、ツアーへ参加です。まずは、国宝瑞龍寺へ。このお寺は2年ほど前に来たことがあります。

瑞龍寺。
http://www.zuiryuji.jp/

浄土真宗の多い北陸ですが、このお寺は曹洞宗で、加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立されました。
仏殿、法堂、山門の3棟が国宝に指定されています。左写真は山門で、現存する門は1820年に竣工したものです。

年長には実子がおらず、隠居後加賀百二十万石を30歳以上年下の義弟利常に譲りました。深くその恩を感じた利常は、利長の五十回忌の1663年までの約二十年の歳月を要して伽藍を整備しました。完成時には利常も亡くなってしまっています。

仏殿。
1659年竣工。屋根は鉛板で、他には金沢城石川門でしか見られないそうです。

法堂。
全体写真を撮り忘れましたが、1655年竣工で、利長の位牌を建物中央奥に安置しています。
全体写真はパンフレットより。

寺内を僧侶さんが案内してくれました。
台所の神様、韋駄天です。

回廊。
重要文化財で、大伽藍を囲む周囲約300mの回廊です。

僧堂と回廊。
僧堂も重要文化財で、座禅等の修行を行う場所です。

総門。
正面三間の薬医門形式の門で重要文化財です。

高岡大仏。
1221年に木造の大仏が建立されたのが始まりと言われ、その後何度も火災にあいながらも再建され、現在の大仏は1933年に地元の銅器製造技術の粋を集めて造られました。
奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大大仏を自称しているそうです。

ホテルの隣にあったケロリングッズの店。
温泉や銭湯で使用する、鎮痛剤ケロリンの広告の湯桶で有名になり、今では各種グッズがあり、以下のようなサイトもありました。ケロリン桶の由来も書いてあります。
ケロリン ファン倶楽部

富山城址公園。
お城は模擬天守で、富山市郷土博物館ですが、国の登録有形文化財に登録されています。

昨夜はカウントダウン花火がここで打ち上げられ、ホテルの部屋からも見えたそうですが、私はしっかりと寝入ってしまっていました(^_^;)

砺波平野は雪が結構積もっています。元旦の今日は晴れていて太陽が反射しキラキラしてきれいでした。
このあたりは散居村と呼ばれる地域です。

木彫刻のまち、井波。
火災で焼失した瑞泉寺の再建のため、京都より招聘された彫刻師の教えを受けた井波の宮大工たちが、その技術を受け継ぎ進化させたそうです。

瑞泉寺。
https://inamibetuin-zuisen-ji.amebaownd.com/
1390年、本願寺5代綽如(しゃくにょ)上人によって、加賀・能登・越中・越後・信濃・飛騨の6カ国の人々から浄財を募り開かれた、真宗大谷派の寺院です。
この寺が今年の初詣となります。

左の写真は1806年に完成した山門。

式台門。
門の両脇には、井波彫刻の元祖番匠屋七左衛門作の「獅子の子落し」の彫刻があります。

本堂と太子堂。
本堂は雪囲いがされています。
明治初期に火災で山門を残して焼失し、本堂は1885(明治18)年、太子堂は1918(大正7)年に再建されました。

瑞泉寺内は井波の彫刻職人によって彫られた素晴らしい彫刻を随所に見ることができますが、何と看板まで彫刻でした。

八日町通り。
瑞泉寺へまっすぐ続く石畳の道で、彫刻屋さんも多いですが、元旦の今日はすべてのお店は閉まっていて静かでした。

井波の町では、家の前にその家の主人の干支の木彫りを飾る習慣があるそうです。

木彫りの猫が26匹いるそうです。

探せたのは5匹だけでした。。。

県境を越えて岐阜県白川郷へ。

駐車場から白川郷の集落に入るために渡る「であい橋」は大渋滞!!

明善寺。
元旦というのにこの混雑は何事かと思ったら、大半が外国人観光客。それもタイ人やベトナム人が多いようでした。雪を見たことのない東南アジアの人たちに人気のようです。お寺の前もベトナム人の団体でした。

合掌造りの明善寺庫裏。
白川郷は世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に指定されています。 世界遺産探訪にも記載していますので、そちらも見てくださいね。
赤字部分をクリック)

木がつららに覆われていました。

新湊大橋。
日本海側最大の2層構造の斜張橋で、上層の車道部分が2012年、下層の自転車歩行者道は2013年に開通しました。

下層部の自転車歩行者道は「あいの風プロムナード」と名づけられていて歩きましたが、ガラスで覆われていることや天気が良くなかったこともあって、面白味に欠けました。

帆船海王丸を永久保存している海王丸パーク。

雨晴海岸。
晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3,000m級の山々を望むことができることで有名ですが、今日は天気が悪いので全くダメです。
元旦には、初日の出を見るために多くの人が集まるそうですが、昨日は富山市内で初日の出が見えたので、ここでも見えたのかもしれません。

晴れた日にはこんな風に見えるそうです。

義経岩。
義経一行が奥州平泉へ向かう途中ににわか雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上げ、その陰で雨宿りをしたという伝説がある場所です。

氷見線。
雨晴海岸を走る氷見線(高岡〜氷見)の列車は、撮影ポイントとしても人気だそうです。

万葉線。
高岡駅から射水市の六渡寺(ろくどうじ)駅を結ぶ路線で、ほとんどが道路の上を走る軌道線になっています。
作者の、藤子・F・不二雄が高岡出身ということで、ドラえもん電車が走っていました。

←Back

Next グルメ編→

↑ページトップ

 

←Back