|
|
|
|
|
|
文子の冬の富山お正月グルメ紀行(グルメ編)
|
|

|
■今回のツアー名称は正式には「冬の富山 お正月グルメ紀行〜磯料理・富山湾鮨・氷見牛〜」となっていて、この3つのグルメを食べることが目的です。
初日の夕食はホテル内の日本料理の店「松や」で氷見牛が食べられるとのこと。
http://www.kaiseki-matuya.com/
氷見牛のしゃぶしゃぶでした。
日本酒は黒部の酒「銀盤」。この日本酒で気持ちよくなってしまい、部屋でお風呂に入った後、紅白見ながら寝てしまい、目が覚めたら1時過ぎ。とっくに年越ししており、紅白も最後は知らず、富山城址公園のカウントダウン花火も見れませんでした(^_^;)
|

|
■この「松や」の店員、とにかく段取りの悪さが目立ちました。ビールを頼んでも料理を先に運んでくるし、お酒を頼んでもなかなか出てこない。最後のお茶も料理が終わって、こちらから要求しないと出てこない。料理はお膳の上に置かず、自分の置きやすいテーブルに置く、といったように、本店は老舗料理屋らしいけれど、給仕する人の教育ができていないと感じました。
|

|
■元旦朝食。
お正月らしさは、黒豆と数の子だけ。だいぶ残念な内容でした。
元旦朝ということで乾杯したく日本酒「立山」を頼んだけれど、これまた来ない。来たと思ったら3人いるのにグラスを2個しか持って来ない。どこまで段取りが悪いんだ!と思って、年明け早々声を荒げてしまいました。
|

|
■ランチは南砺市城端にある桜ヶ池クアガーデン内のレストラン・ジョーハナーレで。
https://sakuragaike.co.jp/
|

|
■なんとポークが美味しかった。ビールは地ビール城端麦酒の麦やエールです。
|

|
■元旦夕食は磯料理。富山岩瀬にある「松月」です。
http://syougetsu.com/
このツアーだけのために元旦から開けてくれているようです。
|

|
|

|
|

|
■ブリの刺身、白エビの刺身、美味しいです!! でも、白エビ漁は4〜11月なのでこの季節は採れません。漁の季節しか刺身は食べられないと思っていたのですが、やはり冷凍技術が進んだからかしら。
日本酒は、岩瀬なので、もちろん「満寿泉」大吟醸。
|

|
■この店の名物「福団子」。
白エビをすって団子にして焼いたもので、団子1本で白エビ200匹使われているそうです(この店の名物女将談)。
|

|
■大名椀。
めでたい席には欠かせない鯛とお餅のお吸い物ですが、餅はご飯代わりに食べたけれど、鯛も汁もギブアップで残しました。
|

|
■3日目の昼食に富山湾鮨。
射水・新湊にある浪花鮨で。ここも休業日ですが、このツアーのために開けてくれました。でも、準備ができていなくて、新幹線の時間に間に合わなくなるのではと、皆急いで食べました。
富山湾鮨とは、海の幸の宝庫富山湾の旬の新鮮地魚寿司だそうです。
http://www.toyamawan-sushi.jp/
|

|
■ブリ、トヤマエビの刺身がやはり美味しいです。
新幹線の時間に間に合わないといけないと、ゆっくりできなかったのに、出発間際に入ってきた「信号故障のため北陸新幹線が停まっている」との報。えっ!どうするの〜〜と思っていたら、大阪と名古屋組は今まで乗っていた観光バスで金沢駅まで送ってもらえることになりました。金沢発のしらさぎの出発時間まで約1時間(大阪行きのサンダーバードはその12分後)。間に合うのかしら?と気が気でなかったのですが、45分で金沢駅到着。無事予定のしらさぎに乗ることができました。東京組が乗る予定のはくたかは、3時間遅れで出発したようです。最後に災難でした。
|

|
■家へ帰っての夕食は、富山の鱒寿し。富山駅で複数の店の寿司を売っている店があるので、どこがいいのかわからないけれど3種類購入し食べ比べすることにしました。 左から、「青山」(甘め)、「高田屋」、「なかの屋」(鱒のレア感あり)です。
鱒寿しの比較サイトがたくさんありました。参考までに以下を記載します。
RETRIP「見た目も鮮やか!富山名物の『鱒寿司』は、ここがおすすめ20選 」
一緒に購入した日本酒は砺波の若鶴酒造の「苗加屋」琳青(りんのあお)。琳赤も購入しています。
https://www.wakatsuru.co.jp/noukaya/index.html
|
←Back 観光編
|
|
↑ページトップ
|