←Back

 

マルタってどこにあるのか?って、下の地図を見ればわかりますが、イタリアのシチリア島の南です。北アフリカのチュニジアからも近いです。
マルタは淡路島の半分くらいの大きさの人口48万人のミニ国家です。公用語はマルタ語と英語。1800年から1964年までイギリスの植民地だったこともあり、クイーンズ英語ということで、近年留学先として人気になっています。

マルタってどうやって行くのか?って、北まわりのヨーロッパの都市で乗換か、南まわりの中東での乗換で行きます。トルコ・イスタンブールで乗換える方法もあります。
料金的に安いのはエミレーツ航空でドバイ経由で行く方法です。東京21:20発マルタ14:10着、乗り継ぎ時間入れて23時間50分かかります。帰りは乗り継ぎが短くなって、19時間ほどです。添乗員は地獄の航路と言っていました。
ヨーロッパ経由だと16〜18時間です。今回のツアーはブリュッセル経由でしたが、行きはブリュッセルでの乗換時間が長く18時間45分かかりました。帰りは16時間35分でした。調べると、ドイツ経由が所要時間が一番短かかったです。

上に書いた時間は東京発の時間です。私の場合、名古屋から成田への移動が必要です。今回は中部空港から成田へのANA便を利用しました。

朝のANAの成田便は国際線機材を使用することが多く、今日はボーイング787でした。国際線ではビジネス、プレエコ、エコノミーの3クラスの座席仕様ですが、国内線ではすべてエコノミー扱い。ラッキーだとビジネスの座席に座れます。ツアーの団体チケットの一部としての予約だったためか、残念ながらビジネス席ではなく、プレエコ席でした。
初めてプレエコ席に座りましたが、長距離便はプレエコでも辛いな、というのが率直な感想です。

成田空港でのANAの国内線から国際線への乗換は2回目でしたが、前回は国際線が国内線とつながっている第5サテライトでの搭乗だったので移動距離が短かったですが、今回は国際線が第4サテライトということで、こんな地下連絡通路を通りました。国際線のにぎやかさとは対照的に、歩いている人がほとんどいませんでした。

成田からANA231便でブリュッセルまで、約12時間の所要時間です

ANAの機内安全ビデオが歌舞伎バージョンになってから初めて乗ったことに気づきました。

離陸後の食事。
やはり機内食は日系エアラインが一番。
和食を頼みました。板橋区にある「よし邑」という料理店とコラボしたものです。そしてデザートは、ピエール・エルメです。
機内ではアルコールを控えるようにしているので、石川県の農口尚彦研究所というメーカーの日本酒を一杯だけ飲んでいます。

ANAは最初の食事以降は好きな時間に食事を頼めます(JALもです)。
映画を3本、ビデオを1本見ているだけではお腹がすくこともなく、着陸前の食事は一風堂の味噌ラーメンとサラダだけにしました。

ブリュッセル到着。降機したら、何とデヴィ夫人が同じ飛行機に乗っていたことがわかりました。同じツアーの人がデヴィ夫人の後ろの席だったそうですが、私たちはBコンパートメントだったので、機内では知りませんでした。真っ赤なワンピースを着て、とても小柄なのが印象的でした。彼女は、この後ニースへ行くそうです。
マルタはEU加盟国でシェンゲン協定国です。そのためブリュッセルで入国手続きします。マルタ行きの搭乗開始まで3時間半待ちです。

上の写真は、ブリュッセル空港で見かけた、日本では見ることのない、ブリュッセル航空機。機体が可愛かったので、思わず写してしまいました。

マルタへは、マルタ航空で2時間45分。
現地時間23時半頃ホテルへチェックインするも、部屋の鍵が開かず、何度もやり取りして、4回目のキーでやっと開くようになるまで30分。最初の2泊は3〜4つ星クラスのホテルで、部屋はまぁ良かったですが、ホテルマンが今一つだと思っていたら、翌朝とんでもないトラブルに見舞われました。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back