←Back

 

マルタでの最初の2泊はマルタ島セントジュリアン地区にある「ゴールデン チューリップ ビバルディ ホテル」。
この写真、反射してわかりずらいけれど、何かわかりますか?実は床が一面浸水していているのです。
昨晩は鍵の取り換えで日が変わり、シャワーだけ浴びてベッドに入りました。しっかり寝て目が覚めたのが6時40分頃。カーテンで部屋は暗いので電気をつけようとしたけれどつかない。メインスイッチでないとつかないのかしら?とベッドから出ると、スリッパがビショビショ!!慌ててカーテンを開けて明るくして部屋を見ると、床が水浸しです!昨夜はシャワーだけなので、バスタブから漏れたはずはないし、蛇口をしっかり閉めていなかったのかしら?とバスルームを確認するも水は出ていないし・・・
添乗員に電話すると「未明に、ホテルの水道管が破裂して水が部屋に入ってきて、私の部屋もそうなんです」とのこと。部屋の交換をお願いするも、責任者がまだ来ていないので対応できないとも言われてしまいました。

荷物からビーチサンダルを出して、ビーサンで部屋を歩きながら確認すると、床に広げてあったスーツケースのハンドルの付け根部分が元々ガタついていて穴が開いていたために、ハンドルがある側に水が入ってしまっていました。そこに入れたままにしていたワンピース2枚がビショビショ。。。靴も濡れてしまっています。
隣の部屋の同行者(旅ともさんとは、長期旅行は一人部屋にしています)に電話すると、彼女の部屋も浸水したけれど、だいぶ乾いてきているし、電気はつくとのこと。私の部屋は漏電したため電気ががつかずバスルームが暗く顔も洗えないので、彼女の部屋で身支度することにしました。廊下に出ると、廊下にはバスタオルが敷かれて、絨毯部分はグニョっとします。同行者の部屋は確かにほとんど乾いてきて、私の部屋の全面浸水状態とは違いました。

とりあえずお腹もすいたので朝食。
フロント付近は床拭きしていたけれど、レストランは水道管破裂の影響はなさそうです。



食事後添乗員が、新しい部屋のキーを持ってきてくれたので移動。ついでに添乗員の部屋を覗かせてもらうと、同行者と同じくほとんど乾いていました。添乗員が私の部屋の写真を撮ってフロントで見せると「Oh My God!」と言われたそうな。

新しい部屋は、建物しか見えない前の部屋と違って、道路側でチョッピリ海が見えました。窓の外にスーツケースを干し、窓の内側の陽が当たるところにワンピースを干して観光に出かけます。
朝、海の方に散策に行こうと思っていたけれど、浸水騒ぎでパーです。

青の洞門。
展望台から青の洞門を眺めます。ここからでも充分に、海の美しさがわかります。

遠くに見える無人島。

青の洞門の遊覧船に乗ります。
強風が吹くと運航中止するそうで、今回も帰国日やその前日は運航中止だったそうです。

こんなボートで遊覧なので、日差しがもろにあたります。

太陽の光のあたり具合によって色が違います。どれも神秘的で、とっても美しいです。
ボートは洞窟の中に入っていきます。

長年の風と波の浸食により、断崖に穴があいて洞門ができました。

ボート乗り場のすぐそばで 泳いでいました。

ハジャール・イム神殿。
「マルタの巨石神殿群」として世界遺産に指定されていて、説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)。

ハジャール・イム神殿の石に彫られた、子孫繁栄を願う模様。渦巻は永遠、輪廻転生、点々は種子、子宝を現すそうです。

ハジャール・イム神殿入り口にいた猫。
マルタは人口の倍以上の猫がいると言われているそうで、猫島と言われることもあります。でも、近年は車が増えて、轢かれる猫も多く、それほど多くないとのことです。でも、餌を与える人がいるところでは多く見ることができ、この猫も餌を与えるおじさんがいました。

イムディーナの街が見えてきました。

城壁内に入る前にランチです。

スープは何のスープだったか忘れました。メインはカジキマグロ。マグロが大味でマルタ第一食目はあまり美味しいとは感じられず、マグロが大きいこともあって半分以上残してしまいました。暑かったのでビールは美味しかった〜

城壁都市イムディーナ。
ここは城壁に入るメインゲートです。
イムディーナは16世紀には首都だった街です。城壁内は東京ドームの2倍程度の大きさしかなく、貴族や聖職者しか住むことができなかったそうです。1693年に地震に見舞われ、多数の建物が崩壊しましたが再建され、現在の建物はそのとき再建したものが残っています。
現在は住民以外の車の乗り入れが禁止され、「静寂の町」という異名をもつほど、ひっそりとしています。

国立自然史博物館。
元は18世紀に建てられた、バロック様式の貴族の館です。

マルタ十字。
中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つの聖ヨハネ騎士団の象徴とされています。
4つのV形をした紋章がその底部で結合した形をしており、突き出た8つの角は、聖ヨハネ騎士団の8つの美徳と騎士団員の8つの言語を象徴しているとされます。
エルサレムで誕生した聖ヨハネ騎士団は、その後本拠地をキプロス島、ギリシャのロドス島、シチリア島、そしてマルタ島へと移していき、マルタ騎士団と呼ばれています。

マルタ十字のコイン。
ユーロは、お札の図柄は各国共通ですが、コインは各国で図柄を決めて作成できます。マルタでは、このマルタ十字がデザインされています。

大聖堂。
1693年の地震で全壊したため1702年に再建されました。

歩いているのは観光客。

脇道は人がほとんどいません。
城壁内には、貴族の子孫が200名ほど住んでいるそうですが、外へは車で出かけるので城壁内を歩いていることはないそうです。

赤い扉とドアノブが可愛いです。

お花も可愛い。

ギリシア門。
メインゲートとは別の門です。ここから城壁の外へ出て、ラバトという街へ15分ほど歩いていきます。暑かった!僅かな距離だけど、この往復で結構体力消耗しました。

ラバトにある聖パウロ教会。
伝説では、エルサレムで捕らえられローマへ送られる途中だった聖パウロは、船が難破してマルタに流れ着き、この教会の近くの洞窟に隠れ、布教活動を行っていたそうです。そのため、ここはマルタにキリスト教が伝わった地とされ、そこに立つ教会です。

イムディーナが貴族や聖職者しか住めないのに対し、城壁の外のラバトには一般人が住んでいました。

聖パウロの地下墓地。
4〜9世紀に埋葬された1000もの墓地が連なります。

紀元前200年頃から6世紀初期にかけてローマ帝国に支配されていたイムディーナは、ローマの法律で町の中に死者を葬ることを禁止していました。そのため、イムディーナの外ラバトに地下墓地をつくったそうです。

ホテルへ戻って、スーパーへ行きたかったのですが、暑い中歩いたため出かける元気がなくなり、シャワーを浴びて一服することにしました。
その後、ホテルのあるセントジュリアンの海岸沿いの「バラクーダ」というレストランで夕食です。

19時頃ですが、まだ明るいです。

前菜は海老入りパスタ。メインは牛肉。デザートはパンナコッタです。
パスタは美味しかったけれど、牛肉はいまひとつでした。残念。

20時半頃陽が沈み、暗くなってきました。


部屋の浸水から始まった1日。余裕ある日程でしたが、最高気温が35度越の日差しの中を歩いたせいか、疲れを感じてベッドにバタンキューでした。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back