←Back

 

「ゴールデン チューリップ ビバルディ ホテル」の部屋。
部屋そのものは、悪くないです。浸水のお詫びとして、マルタワインが1本置いてありました。友人へのお土産にします。

今日はマルタ旅行一番の楽しみである、コミノ島に渡ります。
その前にポパイ村とアンカーベイを見下ろすことができる写真スポットへ。
ポパイ村とは、ロビン・ウィリアム主演の実写版ポパイの映画のために建てられたセットで、それを残して、現在はアミューズメントパークになっています。石造りの建物ばかりのマルタで唯一の木造の建物です。

アンカーベイは、浮島やトランポリンがある海水浴場でした。

マルタ島の北部にあるチェルケウア港から、ツアーのチャーターボートでコミノ島を経由しゴゾ島へ渡ります。

コミノ島が近づいてきました。
マルタには人が住む島が3つあります。マルタ島、ゴゾ島、そしてコミノ島です。コミノ島の定住人口は4人。島に1軒だけあるホテルの家族だそうです。

エメラルドグリーンの海。
左の写真をクリックすると短いですが、船上で撮った動画が再生されます。

海の色に感激し続けたので、海の写真が続きます。

コミノ島も、マルタ島の青の洞門のように、断崖に洞門が点在しています。

こちらはブルー。
左の写真をクリックすると船上で撮った動画が再生され、海の美しさがよくわかります。

このブルーを、私と同行者は、バスクリンと呼んでました〜(クールバスクリンの色)。
海底の砂が石灰質のため、このような青さになるそうです。

この岩場から飛び込むのかしら?

コミノ島ブルーラグーンの船着場に到着。

手前の船、浮いているように見えませんか?私には見えます。そうなんです。これが見たかったのです。
マルタ旅行の一番の目的はこれなんです。もう、感激以外の何ものでもありません。

こちらも、手前の2隻が浮いている!

こちらも!

海が空と同じ色のため、船の真下に影ができると、浮いているような錯覚に陥るそうです。

船にウォータースライダーがあって、飛び込んでいます。

コミノ島には、砂浜がほとんどなく、このような岩場になっています。

同じツアーの人の中には水着で海に入っていましたが、私たちは水着なんてとんでもないので、足をつけただけ(-_-;)。

岩場の上には露店がいくつか出ていて、パイナップルジュースを売っていました。インスタで、「#コミノ島」タグで検索すると、このパイナップルが出てきていたので、私もインスタ用写真を撮って投稿しました。

ブルーラグーンには日陰になるところが全くなく、パラソルとチェアを借りて(結構高い!)、海を眺めていました。

コミノ島を後にして、ゴゾ島へ。

ゴゾ島は長さ14km、幅7kmの島で人口は37,000人。マルタ島とは6Kmしか離れていないけれど、マルタ語も方言レベルで異なり、自分たちゴゾ人をマルタ人として一括りにしないでほしいと、ゴゾ人である誇りをもっているそうです。

ランチ。
前菜はペンネ。メインは海老のグリル。やっと美味しい!と思えた食事でした。海老の付け合わせのライスは、今一つで残しましたが。
マルタのローカルビールCISK(チスク)。マルタのビールはこのメーカーのみで、ほとんど毎昼呑んでいたのですが、瓶で出てきたのはこのレストランだけで、後は生ビールでした。

レストランで飼われていた猫。

ゴゾの塩田。
350年もの歴史をもつ塩田だそうです。

塩づくりは夏に行われるので、塩ができています。

ワンちゃんも海水浴。

今日から2泊する「ケンピンスキー・サン・ローレンツ」。
5つ星の素敵なホテルです。

フロントのあるホール。

ホテルの部屋の浸水騒ぎで、ビショビショになったワンピース。旅行社持ちでランドリーに出すことになったのですが、マルタ島のホテルでは時間的に間に合わず、このゴゾ島のホテルで出すことにしていました。チェックイン時に出して翌朝9時前に出来上がってきました。さすが5つ星。

同行者は隣の部屋ですが、コネクティングルームだったので、中扉を開けたままで行き来しました。
写真にはありませんが、シャワーブースがバスタブとは別にあり使いやすかったです。
この後、夕食中にターンダウンにも来てくれて、使用したシャワーブースが掃除され、タオルも替えてありました。

このベランダにいるのが、風が心地よくお気に入りでした。

ベランダから見る風景。
ホテルはゴゾ島の内陸部にあり、海は見えないのですが、プールが3つありリゾート感たっぷりです。
向かいの建物はレジデンス棟で長期滞在用です。

15時前にチェックインしたので、ホテル近くの「タ・ビージ・クラフト・ヴィレッジ」に行ってみることにしました。
工房併設の工芸品店等が10数店集まっていました。夕方ということもあって、訪れている人もほとんどいなかったです。

ここで銀線細工のマルタ十字のペンダントトップを購入。銀線細工(フィリグリー)とは、銀を溶かして作ったレースのような糸を編み込んで作る工芸品です。
銀線細工はマルタ土産の代表として出てくるので、マルタへ行く前から自分用に購入しようと決めていました。

ウチワサボテン。
マルタではウチワサボテンをよく見ました。サボテンのジャムがお土産で売っていて、珍しいので購入しました。

夕食はホテルのイタリアンレストランで。
18時。まだまだ日が高く、私たち以外はいません。欧米人はもっと遅い時間に食べますからね。

前菜はサラダ。マルタはイタリアと同じく、サラダはドレッシングがかかっていなくて、自分でオリーブオイルとバルサミコスで味をつけます。
メインはポテトサラダの上にのったカツレツ。カツレツは2枚あったけれど、美味しくて全部食べました。さすがにお腹いっぱいでポテサラは残しましたが。

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back