←Back

 

コテージのある三豊市の観光情報をネットで調べました。
http://www.mitoyo-kanko.com/
その中で粟島という、船で15分ほどの島が気になりました。さらに、ちょうど瀬戸内国際芸術祭の会場の1つが粟島ということもわかり、こりゃぁ行くしかない、ということで行ってきました。

粟島到着。

粟島で見かけた猫。

粟島海洋記念館。
1897(明治30)年に開校した日本最古の海員養成学校で、終戦時に廃校になりました。1947年船員を養成する1年制の粟島海員学校として再スタートを切りましたが、1987年に廃校となりました。

資料展示室。
粟島海員学校のOBの方(80歳くらい)がいて、質問したら色々話をしてくれました。船員として、世界ほとんどの国へ行ったと言ってました。

粟島海洋記念館は瀬戸内国際芸術祭の会場になっています。
瀬戸内国際芸術祭2019
https://setouchi-artfest.jp/

建物前の桟橋にある船も芸術品でした。
日比野克彦「種は船プロジェクト」。

同じく日比野克彦の瀬戸内海底探査船美術館プロジェクト「一昨日丸」。
この船は週末、有料で実際に乗れるそうですが、時間がないので諦めました。

これも作品。

屋内の日比野克彦の瀬戸内海底探査船美術館プロジェクトの展示。
海底探査で見つけたものを見て、イメージを膨らますという主旨でした。

粟島海洋記念館内の他の作品。作品名は「TARA」。

小さなお稲荷さん。
隣の家の屋根に、白い狐がいるなと思って写真を撮りました。ところが、狐ではなく犬だったようです。

家の正面側にあった説明文。
ベトナム人作家の作成したタイトル「ヒキコモリ」という犬の彫刻の作品でした。

「ヒキコモリ」というタイトル通り、家の中は万年床。これも芸術???

粟島芸術家村。元粟島中学校だった建物です。

大小島真木とインドの少数民族ワルリー族の3兄弟による「壁画はワルリー族の文化や物語、生活」。

私の写真では全体像がわからないと思うので、瀬戸内国際芸術祭のHPより写真を拝借しました。
ワルリー族の描いた壁画のある洞窟の中心に大小島真木と島民が作成した鯨があります。

上の鯨の骨はトイレットペーパーで作ったとあります。

「生命の連鎖を繰り返す海」。
作家の大小島真木が日本近海で鯨の遺体をたくさんの生き物たちが食べる姿を目の当たりにし、命の循環を実感して粟島島民と制作した鯨たち。

漂流郵便局。
2013年の瀬戸内国際芸術祭で、久保田沙耶が旧粟島郵便局舎を利用した、宛て先不明の手紙が集まる「郵便局」ということで制作した作品が現在も残されています。
漂流郵便局には届けたくても届けられない手紙が各地から届き、「漂流私書箱」に保管されるそうです。その手紙は「アート作品」という位置付けであり、誰でも読むことができます。

漂流郵便局に届いた69通の手紙を収録した本も発売されているそうです。
左の女性が作者の久保田沙耶で局員という設定、そして右の中田さんが局長という設定で、実際にかつて粟島郵便局で局長を務めていたそうです。

なお、実際に出したい人は
〒769-1108 三豊市詫間町粟島1317-2 漂流郵便局留め ◯◯◯◯◯様 で出せばよいそうです。

粟島の可愛い公園。

ハロウィンの飾りつけかな。

ビール缶を利用して作っています。

短い滞在だったけれど戻ります。
まだ昼前とあって、行く時と違って帰りは船はガラガラでした。

←Back コテージ編

Next 観光編→

↑ページトップ

 

←Back