←Back

 

丸亀城。
現存天守12城の一つで「日本100名城」に選ばれています。
説明は日本の城(37 香川県)に記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

銭形砂絵。
観音寺市にある寛永通宝を模した巨大な砂絵で、縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルあるそうです。
1633年に藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたと言われていますが定かではありません。

高屋神社本宮。
「天空の鳥居」と言われる、標高404メートルの稲積山の頂上に本宮がある神社で、観音寺市にあります。インスタで見つけました。
瀬戸内海と観音寺市内が一望でき、素晴らしい眺めです。

本来は下宮から50分くらいかけて登ってこないといけませんが、そんな体力はないので車で登ってきました。狭く車のすれ違いに苦労する道ですが、人気スポットになっていて車が多かったです。

インスタで人気が出たこともあり、私のようなおばさんはおらず、若い人ばかり。。。

三豊市側の眺め。

父母ヶ浜(ちちぶがはま)。
上の写真の奥のひらけたところにある、約1kmのロングビーチで、南米ボリビアにある「ウユニ塩湖」のような水鏡の写真が撮れるとインスタで有名になった海岸です。私もインスタで知りました。

干潮時に風がなく水面が波立たなければ、砂浜にできる潮だまりで上下対称の写真が撮れということです。特に夕陽と干潮が重なると絶景が撮れるとのことで、今日はその条件にあっていたけれど、早く宿へ帰りたいので干潮の1時間ほど前に来ました。
私も重い体でジャンプして撮ってもらいましたが、うーんです。やはり、夕陽の頃でないといい写真にならないですね。

三豊市では、マンホール、バス停、あちらこちらで竜宮城をモチーフにしたのを見かけました。
なぜなら、三豊市詫間町では浦島太郎の伝説が残っていて、荘内半島と粟島、志々島の総称を室町時代には浦島と呼んでいたそうです。

写真は三豊市観光交流局のHPより。
http://www.mitoyo-kanko.com/

浦島太郎がいじめられていた亀を助けたといわれている浜が鴨之越で、干潮時には、対岸の丸山島に、歩いて渡ることができます。

歩いて渡った丸山島には、神社と浦島太郎像がありました。

津嶋神社。
子供の健康と成長の守り神だそうです。

本殿は対岸の島(津島)に建てられています。
本殿に繋がる橋は8月4日・5日の夏季大祭以外は閉鎖されているので、普段は本殿に参拝することはできません。

津島ノ宮駅。
毎年8月4日・5日の津嶋神社の夏季大祭開催日のみ営業する駅で、日本一営業日数の少ない駅だそうです。

←Back 粟島編

↑ページトップ

 

←Back