←Back

 

昨日の雨もあがり今日はいいお天気です。
そんな中、鳥取県から島根県へ入り足立美術館にやって来ました。この美術館は横山大観の絵と庭で有名な美術館です。
日本画はわからないのであまり興味はないけれど、アメリカの日本庭園専門雑誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が行っている日本庭園ランキングで、初回の2003年から「16年連続日本一」に選出されているという庭が見たくて、今回の旅の目的でもあります。
https://www.adachi-museum.or.jp/

入館して最初に見えたこの庭。圧倒されて「素晴らしい!」としか言葉が出ませんでした。

この庭を毎日手入れし清掃を行って維持する庭師さんたち。その様子を以前TVで見たことがありますが、感心するばかりでした。そしてこの美術館は年中無休で年末年始も営業しています。

苔庭。
苔庭の赤松はすべて斜めに植栽されています。これは、山の斜面に生まれ、成長してきたものを平坦な地に垂直に植えるということは、樹木にとって大変な苦痛になるという設計者の考えによるものだそうです。

創設者足立全康の像
当地に生まれた足立全康は事業で成功し美術品をコレクションしました。そして1970(昭和45)年71歳の時に、郷土への恩返しのために足立美術館を開館しました。

枯山水庭。
足立美術館の主庭です。

「庭園もまた一幅の絵画である」と言った足立全康。と言うことで、窓枠を額縁に見立てて撮ってみました。

紅葉が少し残っていました。

池庭。

「生の掛軸」ということで、壁がくりぬかれていたので写しました。

伯耆富士と呼ばれる大山。倉吉あたりから見える大山は富士山には似ていません。

米子から見えた大山。こちらからは富士山のように見えます。
車内から撮ったので窓ガラスが写り込んでいます。

昼食は松江市内の旅館「皆美館」で名物「鯛めし」です。
http://www.minami-g.co.jp/minamikan/

皆美家伝「鯛めし」とは、そぼろにした鯛の身を、ゆでた卵の白身のみじん切りや、裏ごしした黄身と一緒に、ご飯の上にのせ、ワサビ、大根おろし、ねぎ、海苔を添え、だし汁をかけて食べる、皆美館が家伝として伝える料理だそうです。

皆美館には宍道湖を借景とした枯山水の庭園がありました。
小さな庭ですが、足立美術館が日本一になっている日本庭園ランキングで、2018年に3位となった庭です。

昼食後、今日の宿泊地玉造温泉に向かい、14時にはチェックインしました。
今日の宿、星野リゾート界 出雲の様子は温泉探訪に詳しく記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

お風呂へ行く前に温泉街を散策。
道路沿いには神話を題材にしたモニュメントが並んでいました。

勾玉橋。
この地では青めのうが採掘され、玉造を生業とする人が多かったことから「玉造」となったと言われています。そして三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」が当地で造られたと伝えられているため、このような勾玉のモニュメントがあります。

姫神広場。
足湯がある広場のモニュメント。

湯薬師広場。
温泉の湯を持ち帰えることができます。

玉作湯神社。
西暦733年編纂の出雲国風土記にも出てくる由緒ある神社です。
八尺瓊勾玉を造ったと言われる櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)を祀った玉作の神様であり、さら湯の神様でもあります。

拝殿。

酒屋を見つけたので、島根の日本酒をお正月用に買おうと入りました。
試飲で気に入ったこの2本を購入。
月山:
https://www.e-gassan.co.jp/
純米とろとろにごり酒:
http://www.tamazakura.com/

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back