←Back

 

出雲大社へ。
出雲大社は5年前にも来ています。(その様子はこちら
祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)。
http://www.izumooyashiro.or.jp/
この銅の鳥居は、1666年に長州藩主から寄進されたもので、重要文化財に指定されています。

ムスビの御神像。
日本海の荒波に乗ってやってきた「幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)」といった魂たちが大国主神の前へ現れ、この「幸魂・奇魂」の「おかげ」を受け取ったことで「ムスビの神」となり、出雲大社が、男女の縁だけではなく、縁を生かして幸せになる「縁結びの神」と言われる由縁だそうです。

松の参道。
観光バスで来ているため参道を歩けないのが残念。

奥に見えるのが大社造と呼ばれる本殿で、現在の本殿は1744年に建てられ国宝に指定されています。

拝殿。

。天照大御神(あまてらすおおみかみ)の命によって国づくりを行った大国主大神は、天照大御神に国を還す(国譲り)代わりに大きな宮殿を建てて下さい、と言って建てられたのが出雲大社と言われています。

古代には高さ48メートルもあったとされる本殿想像図で、2000年に古代本殿の柱が発掘されそれが証明されました。

本殿は南向きですが、大国主大神は西向きに鎮座しているため、荒垣(本殿周りにめぐらした石垣と塀で、大社ではこの内側をいわゆる「境内」としている)の外側のこちらから参拝する人も多いです。

神楽殿。
正面の大しめ縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンもあるそうです。

神楽殿前庭に揚げられる国旗は75畳もあるそうです。

「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」に因んで、可愛いウサギのモニュメントがありました。

出雲国造(いずものくにのみやつこ)である千家家の家。
国造とは古代の地方を治める官職の一種で、大化の改新以降は主に祭祀を司る世襲制の名誉職となりました。現在は84代で、その息子は高松宮の次女と結婚しました。
地元のガイドは結婚当初は見かけたこともあるが、この頃は見かけないと言ってました。

昼食は出雲市内のフランス料理の店「ランコントレ」で。

昼食後は、一路瀬戸内海側まで出て、広島県福山市の鞆の浦へ。
鞆の浦は万葉集にも出てきて、古代より潮待ちの港として栄えてきました。
https://tomonoura.life/

しかし、日本海側から瀬戸内へ移動した後の観光は、時間がなくゆっくりできず、ツアーとして立ち寄らなかった方がよかったと思いました。

常夜燈。
鞆の浦の1番のシンボルで、1859年に造られました。
江戸時代の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、「焚場」、「船番所」が全て揃って残っているのは全国でもここだけだそうです。

雁木。
潮の干満に関らず船着けできる石階段で、満潮時には最上段が岸壁となり、干潮時には最下段が荷揚げ場となります。

古い町並みが残り、江戸時代中期と後期の町絵図に描かれた街路もほぼすべて現存し、当時の町絵図が現代の地図としても通用するそうで、そのような町は全国でも鞆の浦以外には例がないそうです。
道幅が狭いけれど生活道路であるため、車が通ると歩行者もよけないといけないので、住むには不便そうです。

国の重要文化財に指定されている太田家住宅。

江戸時代の船宿であった平野屋。

道が狭いので下がって写せないので、全体が入っていない写真です。

鞆の津の商家。
当初は呉服店、後に船具店となったそうです。

鞆の浦から岡山駅へ。夕方の渋滞に巻き込まれ、岡山駅には新幹線発車の15分ほど前の到着でした。
帰りもグリーン車でゆったりと、夕食の駅弁を食べながら名古屋へ戻りました。

←Back 2日目

↑ページトップ

 

←Back