←Back

 

2日目は「一乗谷朝倉氏遺跡」へ行きます。
ここも福井駅前からバスですが、平日3本、休日6本ある特急バスが4月1日から3日だけ運休(何故?)のため路線バスを利用しますが、本数が殆どなく乗り遅れたら大変です。

一乗谷城については日本の城(18 福井県)にも記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

まずは「復原町並」を見学します。
朝倉氏遺跡保存協会ホームページ
発掘調査で見つかった塀の石垣や建物の礎石をそのまま使い、出土品に基づいて忠実に復原しているそうです。

右手は町家、左手は上級武士の屋敷の塀。

上級武士の屋敷跡。

上級武士の屋敷の門。

右手は中級武士の屋敷、左手は引続き上級武士の屋敷の塀。

中級武士の屋敷の庭。

中級武士の屋敷の主殿。

土塁跡。

朝倉館跡。

向こうに見えるのは復原町並。

お天気もよく、色々な種類の桜が満開で、とても気持ちのよい時間を過ごせました。

お昼に食べた「越前おろしそば」と「一乗谷ジンジャエール」。
「越前おろしそば」は強力粉を繋ぎとした蕎麦に、大根おろしをかけて食べる郷土料理です。
「一乗谷ジンジャエール」は朝倉氏遺跡保存協会が地場産のショウガで作って販売しています。

福井駅へ戻り、福井城址へ。
福井城については日本の城(18 福井県)に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)

瓦御門裏手の雁木(がんぎ)。
瓦御門は大手門で今はありません。
ここも桜が綺麗です。

天守台が残っています。

「福井」の地名の元になったという井戸「福の井」。

復元された御廊下橋。
藩主が登城する際の専用橋として使われていたそうです。

養浩館庭園へ。
http://www.fukuisan.jp/ja/yokokan/

福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と呼ばれていました。
現在の姿に整えられたのは、7代藩主昌明の頃で元禄年間(1688-1704)とされています。

明治に入り建物の呼称が「養浩館」と改称されました。
空襲で消失したため復元しています。

庭園は回遊式庭園で国の名勝に指定されています。

←Back 1日目

↑ページトップ

 

←Back