←Back

 

名古屋港から出港するフェリー「太平洋フェリー」は、仙台経由苫小牧行きです。
https://www.taiheiyo-ferry.co.jp/
名古屋19:00発仙台翌日16:40着、仙台19:40発苫小牧翌日11:00着です。苫小牧では2晩も船で過ごすことになるので、仙台を目的地としました。
今日の船は「きそ」。名古屋〜苫小牧間はもう一隻の「いしかり」と2船体制で運航しています。

客室は5〜7階にあり、5階に大浴場、売店、6階にレストランがあります。

私は6階の部屋です。左手は海に面した特等室、右側はインサイドの1等室、そして一番奥にスイートの部屋です。

私が予約したのは特等の洋室。ツインですが、ピーク時以外は1人でも追加料金なしで利用できます。ちょっとしたホテル並みの広さでした。

バス・トイレ付きです。

軽食コーナーのテーブル。
普段ならピアノの生演奏も行われるのでしょうが、コロナ禍のため中止されています。

18時から乗船可能なので出港前に夕食。
レストランはブュッフェスタイルで、ブュッフェが好きでない私は名古屋駅の百貨店で弁当を購入して持込み、軽食コーナーで買った生ビールとともに食べました。

出港です。
左の写真をクリックすると、出港時の動画が再生されますが、静かな出港で動いているのかわからないくらいです。

名港トリトン。
あまり明るくないなぁ〜。イルミネーションしていないようです。
こちらも左の写真をクリックすると、動画が再生されます。

まだ食べ足りないので、売店でサッポロクラシック(苫小牧へ行くので北海道土産が置いてあります)を買って、部屋でやはり名古屋駅で買ってきた焼鳥をつまみに飲むことにします。
船内には電子レンジがあったので、焼鳥は温めました。

翌朝。
昨晩は部屋の風呂に入って10時頃には就寝しました。しかし、3時半頃揺れで目が覚めてしまい、それから寝られなくなってしまいました。
今どのあたりかなとTVをつけると、まだ神奈川県沖でした。

どのくらい揺れているのかなとビール缶で確認してみました。
左の写真をクリックしてみてください。それほど揺れていないですね。

左の写真をクリックすると、部屋の窓から見た海の様子の動画が再生されます。

朝風呂に入ります。

朝食もブュッフェを避けて、軽食コーナーのモーニングセットにしました。

甲板に出るも雲っていて海もきれいに見えないので、部屋でまったりと読書して過ごします。

昼食は軽食コーナーが13時からしかオープンしないため、レストランでブュッフェにします。

うーむ、こぼして見た目きたないなぁ〜。だから、バイキング嫌いなんだよね。

午後から晴れてきたので、甲板に出ます。

Tシャツ1枚でちょうどいい、気持ちのよい天気です。

福島県沖です。
見えるのは東京電力福島第二原子力発電所。

さらに15分ほど航行すると、事故を起こした福島第一原子力発電所が見えてきます。

しばらく部屋で過ごしていましたが、15時頃、姉妹船「いしかり」とのすれ違いということで甲板に出ます。

仙台を12:50に出港した「いしかり」です。
左の写真をクリックすると、汽笛を鳴らす「いしかり」の動画が再生されます。

仙台には定刻の16:40に到着し、タクシーでJR中野栄駅まで行き、そこから仙石線で仙台駅に向かいました。
仙台では仙台駅から徒歩5分の「アルモントホテル仙台」に2泊します。
https://www.almont.jp/sendai/
写真を撮り忘れたので、ホテルホームページから部屋の写真を借用しました。

チェックインし部屋で少し休憩して、夕食に出かけます。
食べログで評価の高かった寿司屋「小判寿司」を予約してあります。
肴と握りのおまかせで頼みました。おひとり様で夜の寿司屋に入るのは初めてです。

玉子、煮ホタテ、マグロ漬け、サンマ刺、あん肝、白子、ホッキ貝、後忘れました。

日本酒はもちろん宮城県の酒で、伯楽星 純米吟醸です。

握りは写真以外に中とろがあり全部で10貫。
塩で食べる穴子が美味しかったです。美味しくてお腹いっぱいで満足。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back