←Back

 

仙台駅。
今日は仙台近郊観光をします。

東北本線の国府多賀城という駅で下車。
駅前に店など何もない所でした。

駅を空地越しに写しているように見えますが、この空地に見える場所は館前遺跡(たてまえいせき)という国指定の特別史跡多賀城跡附寺跡(たがじょうあとつけたりてらあと)のひとつです。

館前遺跡。
多賀城は奈良・平安時代に陸奥国(むつのくに)の国府が置かれた場所で、館前遺跡は9世紀頃の、多賀城に赴任してきた国司の邸宅か、あるいは多賀城に関わる重要な施設ではないかと考えられています。

国指定重要文化財「多賀城碑」。
駅から10分ほど歩いた所に、保護のためにお堂の中に入った多賀城碑があります。

この碑は江戸時代の初期に発見されました。碑文にはこの碑が762年に建立され、多賀城が724年に設置されたことが書かれています。
多賀城碑の碑文を見る(PDF)

松尾芭蕉も旅の途中にこの碑を訪れ、深い感動をもって対面した様子が「おくのほそ道」に記されているそうです。

多賀城跡。
多賀城碑から10分ほど歩くと多賀城跡があります。
多賀城は日本100名城に指定されていますので、詳しい説明は日本の城(04 宮城県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

国府多賀城駅まで戻ってきましたが、次の列車まで時間があるので時間つぶしをしたいのですが、喫茶店もなく、駅の反対側にある東北歴史博物館に行ってみました。
博物館は入館せず、ドリンクをテイクアウトできたので外のテーブルで休憩。

多賀城市の中心駅は東北本線のここ国府多賀城駅ではなく、仙石線の多賀城駅です。

東北歴史博物館にある、移築した江戸時代の豪農の家。

国府多賀城駅から松島駅へ移動します。
松島駅から15分ほど歩いて日本三景松島に到着しました。松島は10数年前に社員旅行で来て以来です。
観光の前に昼食。地ビールで喉をうるおし、牡蠣と穴子の丼ぶりを食べます。

東日本大震災の慰霊碑がありました。
松島は津波被害は比較的少なかったと聞きますが、それでもここまで津波が押し寄せています。

五大堂。
https://zuiganji.or.jp/
「すかし橋」と言われる橋を渡って五大堂のある島に行きます。橋げたの隙間から海が見え、五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために造られたと言われているそうです。

1604年、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建し、東北地方最古の桃山建築と言われており、現在、国の重要文化財に指定されています。

日本三景松島の風景。
遊覧船は社内旅行のときに乗ったので今回はパスしました。

私は4歳から8歳までの幼少期を仙台とその近郊の町で過ごしました。そのため家族と一緒に、また幼稚園の遠足で松島へ行った写真が残っています。
下の写真は4歳のときです。

国宝瑞巌寺へ。
https://zuiganji.or.jp/
瑞巌寺は9世紀初頭、比叡山延暦寺第3代座主・慈覚大師円仁によって開創された天台宗延福寺がその前身であると伝わっています。
13世紀中頃、幕府執権・北条時頼が法身性西禅師を開山として臨済宗建長寺派への改宗を行い、寺名も円福寺と改めています。
しかし、戦国時代を経て次第に衰退し、16世紀末には現在の宗派である臨済宗妙心寺派に再度改宗します。
その後伊達政宗が円福寺の復興に力を注ぎ、「松島青龍山瑞巌円福禅寺」という正式名で伊達家の菩提寺となりました。


総門。

法身窟。
鎌倉時代半ばに宋より帰国した法身性西禅師と、諸国行脚中の鎌倉幕府執権・北条時頼が出会ったところと伝わっています。

中門。
国の重要文化財に指定されています。

本堂。
1609年に5年の歳月をかけて完成し、国宝に指定されています。

本堂内は撮影禁止のため、パンフレットの写真より。

庫裡(くり)。
ここも国宝です。
正面の写真は撮り忘れたのでパンフレットより。

円通院。
http://www.entuuin.or.jp/
瑞巌寺の隣にある寺で、名庭園という案内板に惹かれて入りました。

瑞巌寺と同じく臨済宗妙心寺派の寺で、伊達政宗の孫、光宗の菩提寺です。

七福神に見立てた石を配置した庭園。

紅葉の時期になったらきれいだろうな。
と思っていたら、ここは宮城県内で紅葉で有名なお寺だそうです。

国指定重要文化財「三慧殿」(さんけいでん)。
光宗の霊廟です。

光宗は伊達政宗の孫で、2代藩主忠宗と2代将軍徳川秀忠の養女との間の子供です。文武に優れ将来の藩主として期待されていたが、1645年に19歳で亡くなり、翌年三慧殿が建設されました。

厨子には、慶長遣欧使節として渡欧した支倉常長(はせくらつねなが)が西洋から持ち帰った様々な文化が模様として描かれています。
しかし当時は鎖国制度であったため、霊廟の扉は3世紀半もの間公開されることはなかったそうです。

厨子に描かれた西洋文化模様。

@フィレンツェを表す水仙
Aローマを象徴するバラの花
Bハート模様
Cクローバー模様
Dクロスつなぎ
Eダイヤ模様
Fスペード模様

スギ林とモミジ・山野草・コケで構成された庭。
「禅林瞑想の庭」という名前だそうです。

大悲亭と呼ばれる本堂。
大悲亭は光宗の江戸納涼の亭で、愛息の早逝を悼んだ忠宗が1647年に解体移築したものです。

伊達藩江戸屋敷にあった小堀遠州作の庭を移設したといわれている「遠州の庭」。

このお寺、庭が美しくてとても良かったです。

喉が渇いたなぁ、と思って歩いていたら、菓匠三全があり、大好きなずんだシェイクを早速購入して休憩です。
https://www.sanzen.co.jp/

お土産に萩の月も買って、仙石線の松島海岸駅から仙台へ戻りました。

夕食はホテル近くの居酒屋「おかん」で。

刺身はマグロ以外は宮城県であがった魚です。白身の魚は塩で食べてみてと言われました。美味しかったです。
牡蠣は生は食べられないので蒸してもらいました。

日本酒は利き酒セット。宮城のお酒を飲み比べてみました。左から、於茂多加(純米吟醸)、日高見(純米吟醸)、綿屋(純米)。

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back