|
|
|
|
|
|
文子の船旅がしたくて仙台旅行(4日目)
|
|

|
■今日は仙台市内を循環する「るーぷる仙台」に乗って市内観光です。
https://loople-sendai.jp/
仙台は数回仕事で来ているのですが、観光はしたことがないのです。

|

|
■今朝から傘をさしていても濡れるほどの強い雨が降っています。
そのため、ミラーレスカメラを出すことができず、iPhoneでの撮影となりました。
最初に訪れたのは瑞鳳殿。 いきなりの石段でめげそうになります。
瑞鳳殿は伊達政宗の霊廟です。
https://www.zuihoden.com/
伊達政宗が70歳で亡くなった翌年の1637年に造られました。昭和初期に国宝に指定されましたが、第二次世界大戦の空襲で消失し、1979年に再建されました。
|

|
■涅槃門。
雨まで写っています。
|

|
■拝殿。
上の写真もそうですが、傘をさしながらiPhoneが濡れないように写すので構図が斜めになっています。。。
|

|
■唐門と本殿。
|

|
■ちょうど秋の開帳にあたり、政宗公の尊像を拝むことができました。
|

|
■感仙殿。
2代藩主伊達忠宗の霊廟。
|

|
■善応殿。
3代藩主伊達綱宗の霊廟。
|

|
■妙雲界廟。
左:9代周宗の墓。 右:11代斉義の墓。
|
■再び「るーぷる仙台」に乗って降車したのは国際センター前。
仙台城の三の丸から大手門跡を見るために降りました。
三の丸の北側の堀は「五色沼」と呼ばれています。五色沼は明治以降、仙台市のスケートの中心地として賑わうことになり「日本フィギュアスケート発祥の地」とされモニュメントが建っています。
|

|

|

|
■この後再度「るーぷる仙台」に乗って仙台城跡へ行きました。
仙台城は日本100名城に指定されていますので、詳しい説明は日本の城(04 宮城県)に記載しています。 ( 赤字部分をクリック)
|

|
■有名な伊達政宗騎馬像。
仙台城の本丸跡は現在は公園になっています。
|

|
■仙台市街を見渡せる場所ですが、今日は雨のためご覧の通り。
|

|
■少し早めの昼食を本丸にある「伊達の牛タン本舗」で牛タン定食を食べました。
チェーン店のせいなのか、噛み切れなくあまり美味しいと思えませんでした。以前仙台に来た時に食べた牛タンは美味しかった記憶があるのですが。。。
|

|

|

|
■大崎八幡宮。
https://www.oosaki-hachiman.or.jp/
仙台の総鎮守と言われている八幡さんです。
ここも上の写真のように石段を登らないといけませんが、雨なので滑らないように気を付けます。
|

|
■長床。
国指定重要文化財です。
|

|
■本殿。
1607年伊達政宗の寄進により建立され国宝に指定されています。
仮拝殿ができていて、せっかくの国宝の本殿が見られなかったです。そのため、Wikipediaより画像を拝借しました。

|

|
■仙台のだるまは「大川だるま」と呼ばれ、青く最初から目が入っているのが特徴です。
|

|
■定禅寺通。
ケヤキ並木の通りで、冬にはイルミネーションされます。
|

|
■仙台駅に戻り土産を買い、新幹線を乗り継いで帰ります。(ちょうどいい時間の飛行機がなかったのです)
仙台駅で駅弁も購入し、東海道新幹線に乗ってから食べました。この大粒の牡蠣が入った弁当はとても美味しかったです。過去にもかきめし弁当は食べたことがあるのですが、ここまで美味しいと思った駅弁は初めてです。
仙台15時半発の新幹線に乗り、名古屋には19時10分頃到着。船の行きは21時間半かかりましが、帰りは4時間半ほど。やはり新幹線は早いなぁ〜 初めての船を利用した旅は終わりましたが、船旅は良かったです。次は、食事がバイキングでない、敦賀から苫小牧の新日本海フェリーに乗って北海道へ行こうかな♪
|
←Back 3日目
|
Next 写真館→
|
↑ページトップ
|