|
|
|
|
|
|
文子の福岡・大分乗り鉄旅行(「36ぷらす3」の旅)
|
|

|
■別府駅に「36ぷらす3」が入線してきました。
左の写真をクリックすると、動画で撮影した入線の様子が再生されます。
黒の車体はピカピカに輝き、鏡のように映ります。
https://www.jrkyushu-36plus3.jp/
|

画像は「36ぷらす3」のホームページより
|
■「36ぷらす3」は世界で36番目に大きい島、九州全県を写真のコースで木曜日から月曜日の5日間で巡る列車です。(月曜日コースのみ往復します)
今回は日曜日ルートの青の路に乗車しました。
コンセプトは、「九州のすべてが、ぎゅーっと詰まった“走る九州”といえる列車」だそうです。
|

|
■記念乗車証。
36ぷらす3すると39(サンキュー)で、”この列車で、驚き、感動、幸せをお届けし、「お客さま、地域の皆さま、私たち」でひとつになって、39(サンキュー!)=「感謝」の輪を広げていきます” ですって。
驚き、感動はなかったけれど、こういった旅ができる幸せは感じました。
|
■車両は6両編成で、1〜3号車は個室座席、3号車にビュッフェ、4号車はマルチカーと呼ばれる誰もが自由に座れる車両、5〜6号車は2-1の配列のイス席車両です。
食事のついたランチプランだけではなく、5〜6号車の半分の座席はグリーン料金の通常の切符として購入可能になっています。

画像は「36ぷらす3」のホームページより
|

|
■乗車した3号車は2人用個室が両側に並んでいます。
|

|
■3号車個室内部。
「或る列車」より座席は広いです。
|

|
■この列車も水戸岡鋭治氏のデザインで、組子が使われています。
|

|
■ビュッフェ。
ドリンクやスイーツ、おつまみ、お土産を販売しています。
なお、座席への食事や飲み物の持込はOKです。
|

|
■マルチカー。
|

|
■2号車。
6人用個室のため、片側通路です。
|

|
■1号車通路。
熊本県八代産のイ草を使った畳になっているため、靴を脱いで入ります。
6号車も同じように畳敷きです。
|

|
■大分県中津駅でおもてなし停車。
中津太鼓の子供たちによる演奏です。
大分県杵築(きつき)駅でもおもてなし停車がありましたが、特産品販売だけだったので写真はないです。
|

|
■こちらは大人たちによる演奏。
|

|
■中津駅のおもてなし隊長ですって。
中津と言ったら「唐あげ」。特産品販売していて、冷めても美味しいとのことで購入しました。
|

|
■ランチ。
中津駅で和食弁当を積み込んでいました。
中津特産の鱧料理が有名な「筑紫亭」の松花堂弁当です。
ミシュランガイドで一つ星を取っているそうです。
色々な食材がギュツと詰まって美味しかったですが、鱧の幽庵焼などの焼き物は温かい方がもっと美味しいだろうし、汁も最初から配られるので冷めてしまい残念でした。
あらためて「或る列車」が揺れる車内で1品ずつサーブするのは素晴らしいなと思います。
|
■メニュー。
日本酒orロゼワインの1ドリンクが付いたのですが、紙コップというのは味気なかったです。

|

|
■門司港駅到着。
門司港では1時間停車するので、改札から出て過ごすことができます。
|

|
■787系を改装したのがわかるヘッドです。
門司港出発後1時間半で博多へ到着し、「36ぷらす3」の旅は終わりました。
今回はあまり車窓を楽しめなかったので、博多〜鹿児島中央に乗って海を見るのもいいかなと思います。
|
←「或る列車」の旅編
|
|
↑ページトップ
|