←Back

 

博多駅に「或る列車」が入線してきました。
左の写真をクリックすると、動画で撮影した入線の様子が再生されます。

https://www.jrkyushu-aruressha.jp/

列車は2両編成。私たちはこちらの2号車を予約しています。
JR九州では「ななつ星in九州」に次ぐラグジュアリーな列車だそうです。

明治末、九州鉄道が豪華列車をアメリカに発注したものの、九州鉄道が国有化されたため活躍する機会がなく、幻の豪華列車となった通称「或る列車」。
そして、世界的な鉄道模型の神様といわれた故・原信太郎氏が作成した模型を元に、水戸岡鋭治氏がデザイン・設計し運行開始したのがこの「或る列車」です。

写真は5年前の鉄道展で見た、原信太郎氏が作成した「或る列車」の模型。

記念乗車証。

2号車乗車口。

2号車は組子に囲まれた2人用個室になっています。

「ななつ星in九州」でも使用されている組子は「大川組子」と言い、福岡県大川市の伝統工芸品です。

1号車にあるギャレー。
ここで食事の盛り付けを行っていました。

右手が多目的トイレ。奥が洗面所。

1号車はテーブル席です。
「ななつ星in九州」でも用いた格(ごう)天井になっています。

「或る列車」のコンセプトは、「極上の”食・時・おもてなし”を味わう幻の列車」ということで、南青山のレストラン「NARISAWA」のオーナーシェフ成澤由浩氏がプロデュースするコース料理を豪華列車の中で食べることができます。
食材は九州産、器も九州の工房で造られた物を使用しています。

メニューはクリックで拡大できます。(PCのとき有効)

出発後すぐに、スパークリングワインとみかんジュースが運ばれてきました。
この後ドリンクはフリードリンクなので、好きな時にメニューから頼めます。

前菜。
長崎県産トラフグと鹿児島県産のエビのカクテル。上に宮崎県のジャパンキャビアが乗っています。グリーンレモンは熊本県水俣市の農園の物だそうです。

カクテルグラスは佐賀市の「肥前びーどろ」。

魚料理。
白菜でくるんである長崎県産のクエを、シャブシャブ風に食べます。
初めての食べ方でしたが、クエはあっさりしていて美味しいです。

ガラスの器は「長崎ガラス」の「瑠璃庵」の物で、ワイングラスやジュースの器もこの工房の物が使われています。

白いコップは福岡県八女市の日本酒繁枡で、大分県日田市の日田天領水を和らぎ水にして飲みました。

肉料理。
鹿児島県産の黒毛和牛とキノコのビーフストロガノフで、お肉がスプーンで切れるくらい柔らかく、美味しかったです。

木のスプーンは大分県由布市の「アトリエとき」の天然木のカトラリーです。

福岡県久留米市にある田主丸(たぬしまる)駅で途中停車。
竹下内閣時代のふるさと創生資金を利用して建てられた河童の形をした駅舎です。
町を流れる川に河童が住むという伝説があるそうです。

列車に戻ると、スイーツの盛り付けを行っていました。

スイーツ。
タイトルは「福岡県産イチゴの白銀の世界」。

器は福岡県糸島市の工房「風唄窯」の陶器の皿です。

ミニスイーツ。
左から、熊本県産和栗の最中、福岡県産八女抹茶と小豆のガトー、リンゴのタタンです。

コーヒーカップや皿は長崎県の波佐見焼工房「一真窯」の白磁です。

終点由布院に到着。

とても贅沢なひと時を過ごすことができました。運行コースが変わったら、また乗ってみたいと思える列車でした。

←Back

「36ぷらす3」の旅編→

↑ページトップ

 

←Back