←Back

 

JR九州は「D&S(デザイン&ストーリー)列車」という観光列車をいくつか運行しています。
https://www.jrkyushu.co.jp/trains/
その列車を乗り継ぐ旅を昨年から考えており、特に5年前の百貨店の催しの鉄道展で知った「或る列車」にずっと乗りたい!と思っていました。


妹が観光列車に乗る旅なら私も行きたいということなので、一緒に行くこととし、D&S列車の中で豪華列車となる「或る列車」と「36ぷらす3」を乗り継ぐ旅を計画しました。


旅行記のコメントはJR九州のホームページやフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照しました。

列車旅のスタートは博多駅。ということで、今回もまた名古屋空港から福岡へ飛びます。
福岡行きの飛行機の色はグリーン。グリーンは2機あるのですがJA11FJの方です。

1日目は博多から由布院まで「或る列車」に乗車。約3時間の列車旅です。
下の地図をクリックすると乗車記にリンクします。

画像は「或る列車」のホームページより

12月3日(土)「或る列車」の旅編

由布院駅。
翌日の「36ぷらす3」には別府駅から乗車するので、別府まで行かないといけません。
別府行きの列車まで30分ほどあるので、駅前をぶらぶらします。

由布院は若者に人気があるようで、若い人が多いです。中華系の外国人も多く来ていました。

正面は由布岳。
私は由布院温泉は来たことないのですが、今回は通過。

由布院と言ったらでてくる、辻馬車。

特急「ゆふ」で別府へ。
特急と言っても2両編成。由布院で乗客は降りてしまい、自由席でもガラガラでした。

1時間で別府駅到着です。
駅前にある油屋熊八像。
別府温泉の観光開発を行い、亀の井ホテルや日本最初の女性バスガイドによる案内つきの定期観光バスを走らせた亀の井バスの創業者です。

駅前の源泉かけ流しの手湯。

今夜は別府温泉に宿泊です。
その様子は温泉探訪に記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

2日目は別府から博多まで「36ぷらす3」に乗車し、約5時間半の列車旅です。
下の地図をクリックすると乗車記にリンクします。

画像は「36ぷらす3」のホームページより

12月4日(日)「36ぷらす3」の旅編

門司港で「36ぷらす3」は1時間停車するので、駅近辺を散策しました。

門司港駅舎。
1988年に駅舎として初めて国の重要文化財に指定されています。
2012年9月から修理工事を開始し、2019年に大正時代の竣工時の姿への復原工事が終了しました。

旧一等・二等待合室。
現在は「みどりの窓口」と「観光案内所」になっています。

旧三等待合室部分はスタバになっています。
港付近は風が強く寒かったので、ここでコーヒーを買って早めに列車に戻りました。

旧貴賓室。

門司港。
周辺は歴史的建造物を活かした観光スポット「門司港レトロ」になっています。

正面は「プレミアホテル門司港」で、門司港ホテルと呼ばれていた2007年のゴールデンウイークに宿泊し、この近辺と下関を観光しています。

1927年建築の旧日本郵船門司支店。

奥に見えるのは、1917年建築の大阪商船門司支店。

本州と九州を結ぶ関門橋。

 

「或る列車」の旅編→

↑ページトップ

 

←Back