|
|
|
|
|
|
文子の近江八幡旅行(1日目)
|
|

|
■新幹線で米原まで行き、東海道線に乗換へ安土へ。安土駅前でレンタサイクルを借り、田んぼの中を走って、まずは「安土城天主信長の館」へ向かいました。
ここで、安土城の復元展示とVRを見て安土城の知識を得ます。
|

|
■安土城の5-6階部分の原寸大復元。
1992年のスペイン・セビリア万博で展示したものを安土町が譲り受けたものです。
|

|
■5階。
|

|
■6階。
|

|
■復元模型。
天守の最上階は金色、その下階は朱塗りの八角堂であったとされますが、図面や絵図は見つかっておらず当時の文書だけのため、様々な復元案があります。
ここでは内藤昌氏の説による復元です。
|
|
■安土城VRがYouTubeにあがっていたので、リンクしました。
|

|
■1582年5月、織田信長が明智光秀に接待役を命じ、武田勝頼討伐に功をなした徳川家康や穴山梅雪を安土城にもてなした時の饗応メニューが展示されていました。
とっても豪華です。写真はわかりずらいので、詳細は信長の館ホームページを見るとわかります。
|

|
■また自転車に乗って安土城址へ。
安土城跡へ入るために、ここにあるハ見寺へ入山料700円を払います。
安土城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(25 滋賀県)に記載しています。 ( 赤字部分をクリック)
|

|
■安土駅まで戻りましたが、電車まで時間があったので、「安土城郭資料館」に寄りました。
|


|
■復元模型では内部のイメージがわかりやすくなっています。
地下1階から4階までの吹き抜けで、真ん中に宝塔がありました。
2階には舞台があり、3階が信長の居室です。
|

|
■この屏風絵は陶板壁画ですが、信長は安土城の様子を描かせた「安土山図屏風」を、天正遣欧使節に託してローマ法王へ贈りました。
その屏風は現在は所在が不明で、この屏風絵があれば安土城天守の外観がわかるということで探しているそうです。
安土城へ行った数日後のニュースで、滋賀県がこの屏風を探してほしいというお願いをしに副知事をイタリアへ派遣する、というのを知りました。
|

|
■安土城と観音寺城のジオラマ。
安土城と同じく日本100名城に指定されている観音寺城にも行きたかったのですが、車で細い道を行けば楽だけど、下から歩くとなるとけっこうの登山になり体力が必要で、またあまり整備されておらず、標識も少なく迷う可能性があるという口コミがあったので、一人で行くには危ないとあきらめました。
このジオラマを見ても、安土城と比べると標高が全然違います。
|

|
■先ほど行った「安土城天主信長の館」の裏が観音寺城のある繖(きぬがさ)山です。
|

|
■安土駅から1駅の近江八幡駅へ。
まだ時間あるのでバスでヴォーリズ建築の建物を見に出かけます。
ヴォーリズは日本で数多くの西洋建築を手懸けたアメリカ人の建築家です。近江八幡を拠点にしたため多くのヴォーリズ建築があります。
ここは「池田町洋風住宅街」と呼び3つの建物があります。
■ウォーターハウス記念館(国登録有形文化財)。1913年築。
早稲田大学英語科の講師として来日したウォーターハウスの一家が、キリスト教の伝道師でもあったヴォーリズとともに伝道活動するために住んだ家です。
https://waterhouse-kinenkan.com/
残念ながら外観のみの公開でした。
|

|
■吉田悦蔵邸。1913年築。
https://www.yoshidatei1913.com/
吉田悦蔵は当初英語教師として来日したヴォーリズの教え子で、生涯ヴォーリズのパートナーとして働きました。
|

|
■ダブルハウス。1921年築。
表札があり普通に住んでいるようです。
めちゃくちゃでかい家!!と思ったら、二戸連結の家だそうです。
|

近江八幡の観光マップで、ルートはこのように歩いていません。
|

|
■郷土資料館。
江戸時代初期の近江商人である西村太郎右衛門の宅地跡にあり、現在の建物は旧近江八幡警察署を利用しています。
■近江商人とは近江で商いを行う商人ではなく、近江を本宅・本店とし、近江国外に進出して活動した商人の総称で、個別には「高島商人、八幡商人、日野商人、湖東商人」などと呼ばれ、活躍した場所や取り扱う商品にも様々な違いがあります。
|

|
■旧伴家住宅。
https://www.kyu-banke.com/
蚊帳や畳表を商った豪商「伴庄右衛門」の7代目が本家として江戸時代後期に十数年をかけて建てた商家です。
伴家は繁栄を誇りましたが、明治維新等の激動期に逆らえず明治20年に終焉し、以降は学校、図書館として利用されてきました。
|

|
■新町通り。
「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」に指定されている、商家・町家が並ぶ通りです。
|

|
■森五郎兵衞邸。
初代森五郎兵衛が奉公先の伴家(伴庄右衛門の分家の伴伝兵衛)から独立し煙草や麻布を商い、その後江戸に進出しました。
現在も、東京日本橋室町で不動産業を営んでいます。
|

|
■中村四郎兵衞邸。
伴家に奉公していた四郎兵衛が、「扇四呉服店」と称して現在の地に1720年に開店したことに始まります。
9代目となる今日も創業以来の呉服を商っています。
|

|
■宿泊は近江八幡駅近くのホテルニューオウミ。
https://www.newomi.co.jp/omi/
|

|
■ホテルに宿泊するときは、近くの居酒屋で夕食を食べることが多いのですが、今回は近江牛を食べようと、ホテル内の鉄板焼きレストランでの夕食が含まれる2食付きのプランにしました。
近江八幡市内と右手には琵琶湖の内湖、西の湖が見えます。
|

|
■左下:フォアグラの鉄板焼き。
右下:活け近江海老と蝦夷アワビの鉄板焼き。
|

|
■左上:近江牛フィレステーキ。
写真撮るのを忘れ食べ始め、半分食べ終わったときに写しています(-_-;)
右上:焼き野菜。もやしは独立した皿ですが、ステーキの皿にものっていました。
左下:ガーリックライス。
右下:デザート。
|
←Back
|
Next 2日目→
|
↑ページトップ
|