|
|||||
|
■ホテルをのんびりとチェックアウトし、バスに乗って「水郷めぐり」乗場へ。 |
||||
|
■この船で巡ります。 |
||||
|
■同じ歳の船頭さん。 |
||||
|
■近江八幡の水郷は葦(よし)原で、この地域ではヨシを使ったすだれやよしずが生産されてきました。 |
||||
|
■この木は柳の一種だそうです。 |
||||
|
■橋をくぐると、桜が多く植えられており、桜の季節が一番観光客で賑わうそうです。 |
||||
|
■この水郷は時代劇のロケによく使われるそうです。 |
||||
|
■快晴の空の下、風が心地よく、のどかでのんびりした気持ちになった水郷めぐりでした。 |
||||
|
■近江八幡の八幡堀、日牟禮八幡宮境内地、新町通り、永原町通りは「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」に指定されています。 |
||||
|
■水郷めぐりの後、歩いて日牟禮(ひむれ)八幡宮へ。 |
||||
|
■拝殿。 |
||||
|
■本殿。 |
||||
|
■ロープウェーに乗って八幡山へ。 |
||||
■八幡山山頂から見る近江八幡市内、琵琶湖、比良山系。
|
|||||
|
■上の写真とは反対側の景色。 |
||||
|
■ランチは食べたけれど、たねや 日牟禮乃舍で早めの休憩。 |
||||
|
■八幡堀。 |
||||
|
■高度成長時代、八幡堀は川面は水草で覆われ、川底にはヘドロが堆積し、悪臭を放つようになりました。
■1992年八幡堀を含む地域が国の「伝統的建造物群保存地区」に選定され、2006年には八幡掘・長命寺川・西の湖一帯が全国で初めて「重要文化的景観」に選定されています。 |
||||
|
|||||
|
■趣のある風景は時代劇の撮影の場となっており、多くのロケが行われています。 |
||||
|
■八幡堀から見る八幡山。 |
||||
|
■白雲館。 |
||||
|
■永原町通り。 |
||||
|
■旧八幡郵便局。1921年築。 |
||||
|
■アンドリュース記念館(旧近江八幡YMCA会館)。1935年築。 |
||||
|
■西川甚五郎邸。 |
||||
|
|||||
|
■西川甚五郎本店資料館。 |
||||
|
■ヴォーリズ像。 |
||||
|
■近江兄弟社メンターム資料館。 |
||||