←Back

 

ホテルをのんびりとチェックアウトし、バスに乗って「水郷めぐり」乗場へ。
http://www.suigou-meguri.com/
近江八幡の北東部には水郷地帯があり、水郷めぐりができます。水郷めぐりは4社あって、2社が手漕ぎ、2社がエンジン船だそうで、やはり手漕ぎが風情があるだろうと手漕ぎ船で巡ることにしました。

この船で巡ります。

同じ歳の船頭さん。
若手だと言ってました。冬はほとんど観光客は来ないので仕事がなく、若い人は生活できないので、年金がもらえる高齢者が船頭にならざる得ない、と言ってました。
手漕ぎだから余計に体力が必要で大変です。

近江八幡の水郷は葦(よし)原で、この地域ではヨシを使ったすだれやよしずが生産されてきました。
毎年早春にヨシ焼を行うことで新たなヨシの芽吹きを良くするそうですが、近年ヨシの利用が減って放置されているヨシが多くなっているとのことでした。

この木は柳の一種だそうです。

橋をくぐると、桜が多く植えられており、桜の季節が一番観光客で賑わうそうです。

この水郷は時代劇のロケによく使われるそうです。

快晴の空の下、風が心地よく、のどかでのんびりした気持ちになった水郷めぐりでした。

近江八幡の八幡堀、日牟禮八幡宮境内地、新町通り、永原町通りは「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
近江八幡の町並みは、1585年に豊臣秀次(豊臣秀吉の甥・養子)が八幡山に城を築いたことに始まります。豊臣秀次の失脚に伴い、八幡山城は築城から10年足らずの1595年に廃城となりましたが、八幡は商業地として発展、繁栄しました。

水郷めぐりの後、歩いて日牟禮(ひむれ)八幡宮へ。
https://himure.jp/
近江八幡の八幡はこの神社が元になっており、この神社の祭礼である「左義長まつり」や「八幡まつり」は歴史ある祭です。

拝殿。

本殿。

ロープウェーに乗って八幡山へ。
八幡山山頂には八幡山城跡があります。
八幡山城は続日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(25 滋賀県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

八幡山山頂から見る近江八幡市内、琵琶湖、比良山系。

上の写真とは反対側の景色。
水郷、西の湖、そして奥の緑の濃い山が安土城のあった安土山。

ランチは食べたけれど、たねや 日牟禮乃舍で早めの休憩。
たねやは近江八幡に本店のある和菓子店で、洋菓子部門は「クラブハリエ」で、ともに全国展開し有名です。
日牟禮乃舍限定のつぶら餅と冷たい抹茶。つぶら餅は粒餡を包んで焼いており、店では焼きたてが食べられます。左の箱はお土産に購入したもの。

八幡堀。
豊臣秀次が八幡山城を築城した際、市街地と琵琶湖をつなぐために造られた運河です。
城を防御する軍事的な役割と、琵琶湖の水運を利用する商業的役割を兼ね備えました。
八幡山城廃城後の江戸時代には、町は大坂と江戸を結ぶ重要な交易地として発展し、堀沿いには裕福な豪商たちの白壁の土蔵や旧家が建ち並びました。

高度成長時代、八幡堀は川面は水草で覆われ、川底にはヘドロが堆積し、悪臭を放つようになりました。
そのため地元の陳情もあり、1972年市は堀を埋め立てて公園と駐車場にすることに決定しました。しかし、近江八幡青年会議所が「堀は埋めた瞬間から後悔が始まる」を合い言葉に八幡堀復活を求める運動を展開し、八幡堀の自主清掃を始めました。
そして1975年には改修工事が中止され、その後、街並み保全が開始され、現在も各種団体が清掃活動を続けています。
近江八幡観光物産協会ホームページ参照。

 

1992年八幡堀を含む地域が国の「伝統的建造物群保存地区」に選定され、2006年には八幡掘・長命寺川・西の湖一帯が全国で初めて「重要文化的景観」に選定されています。

趣のある風景は時代劇の撮影の場となっており、多くのロケが行われています。

八幡堀から見る八幡山。

白雲館。
1877年に八幡東学校として建てられた建物で、現在は観光案内所になっています。

永原町通り。
ここも「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」です。

旧八幡郵便局。1921年築。
ヴォーリズ建築です。

アンドリュース記念館(旧近江八幡YMCA会館)。1935年築。
1907年にヴォーリズの処女作近江八幡YMCA会館が竣工し、1935年に2代目の会館として別の位置に改築されたもので、国登録有形文化財に指定されています。

西川甚五郎邸。
寝具で有名な西川の西川家の本宅です。めちゃくちゃ大きい!

西川甚五郎本店資料館。
1587年蚊帳や畳表などを商う屋号:山形屋を開設し、1615年には江戸日本橋に出店し現代まで続いています。

ヴォーリズ像。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズは1905年に英語教師として来日し、日本人と結婚し帰化して、建築家&メンタームの近江兄弟社を創立した実業家&キリスト教伝道者として活躍した人です。

近江兄弟社メンターム資料館。
近江兄弟社の本社でもあります。

←Back 1日目

↑ページトップ

 

←Back