←Back

 

朝風呂へ入った際にホテル最上階から見た、駅北側の景色。
「甲州夢小路」と甲府城の山手御門を復元した歴史公園が見えます。
甲府城址は中央線によって分断されていることがわかります。

舞鶴城公園(甲府城址)。
甲府城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(19 山梨県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

山梨県庁舎別館 (旧本館) 。
下の写真の県議会議事堂とともに同一の工法、素材、様式により1930年に建てられ、甲府空襲をくぐり抜けてほぼ原形を保っている建築物です。

県議会議事堂。

駅の北側へ移動しました。
藤村記念館です。
国の重要文化財に指定されているこの建物は、1875年に旧睦沢村(現甲斐市)に建てられた「旧睦沢学校校舎」です。
擬洋風建築で、山梨では県令藤村紫朗氏が積極的に奨励したため藤村式建築と呼ばれています。
現在は藤村氏に因んで藤村記念館として、この場所に移築し公開されています。

甲府駅北口から徒歩5分くらいのところにある「サドヤワイナリー」へ。
甲府は日本ワイン発祥の地で、1870年に2人の日本人が甲府でワイン造りを始めたそうです。
サドヤは1917年創業の老舗ワイナリーで、日本で初めてワイン専用品種のぶどうでワインを製造しました。

このワイナリーの見学ツアーに参加しました。
白ワイン、赤ワインそれぞれの造り方の説明図です。

昔の搾汁機等が展示してあります。
サドヤはカベルネ・ソーヴィニョンとセミヨンという品種のぶどうは自家農園で、甲州種のぶどうは契約農家で栽培しているそうです。

見学している地下ワインセラーにはタイルの部屋が続いています。
昔、ここは出入口はなく、天井の穴からワインを入れる貯蔵庫だったそうです。

貯蔵樽が並んでいます。

「VEIL」という甲州種の白ワインを試飲しました。
フレッシュ感があり爽やかなワインでした。買って帰りたかったのですが、この後観光もあるし重いので諦めました。

 

有料試飲コーナーがあり、サドヤを代表する銘柄の「シャトーブリヤン」を飲んでみました。
「VEIL」の方が飲みやすく私は好みでした。

昼食後、バスに乗って武田神社へ。
武田神社は武田氏館址に建つ信玄を祀った神社です。
武田氏館は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(19 山梨県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

 

武田氏館から戻り「甲州夢小路」へ。
「入兆青果」という店で、シャインマスカットのパフェ。マスカットが上だけでなく中にも入っていて、とても食べ応えがありました。
そしてシャインマスカット自体も土産用に購入しました。

 

甲府城の天守台から富士山が見えるのですが、朝は雲が多く見えずに残念に思っていたところ、帰りの中央線から見ることができました。
ちょうど昨日から今日にかけて富士山で初冠雪を記録したそうです。

←Back 1日目

↑ページトップ

 

←Back