文子の東京散策 No.015 国立新美術館 |
|
今年に入って半年のうちに、国立新美術館へ3回行きました。名古屋・大阪にいるときは、美術館へ行くのは2年に1回ぐらいで、美術館めぐりが趣味というわけではないです。何故こんなに行ったかというと、私が好きな絵は19世紀末から20世紀始めの印象派・ポスト印象派で、今年の東京は印象派の展覧会の当たり年だそうで、国立新美術館でも開催されていたからです。 さすが東京は、国立新美術館以外にもあちこちの美術館で色々な展覧会が開催されているため、行きたい展覧会がいくつもあります。六本木ヒルズにある森アーツセンターギャラリーでの「ボストン美術館展」にも行きました。国立新美術館では、秋には「ゴッホ展」が開催されるので、また来なくては・・・。
|
|
■国立新美術館は2007年に開館した、名前の通り最も新しい国立美術館です。 設計は黒川紀章で、とてもモダンで広く、近くには東京都内で最も高い東京ミッドタウンや六本木ヒルズがあります。
|
|
||
■2月に行った「ルノワール展」 仕事が終わった後、大学の後輩と20:30に渋谷で待合せし、待合せまで時間があるので、金曜日は遅くまで開館しているということで行きました。 夜は意外と空いていてよかったです。 |
■ゴールデンウィークに行った「ル−シ−・リー展」 この展覧会は絵画ではなく、陶芸展です。妹が上京し一緒に行きました。 日本の陶芸とは違う色使いがよかったです。 |
■友人たちが上京した際に行った「オルセー美術館展」 行こうと思っていた展覧会。友人が国立新美術館に行きたいと言ったので丁度よかったです。 でも、人気のポスト印象派で日曜日とあって混んでいて、落ち着いて見ることができませんでした。 |
|
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。