Back

←No.015

No.017

文子の東京散策

No.016 三鷹(太宰治を訪ねて)〜井の頭公園 20106月)

あるコミュの主催で「太宰治のゆかりの三鷹と井の頭公園を歩く」イベントがあり参加しました。総勢19人で、管理人の方が資料を配布してくれ、説明も行ってくれるというイベントです。

おかげで、一人で歩いたらきっと通り過ぎてしまうような場所も立ち止まることができ、後で写真と資料を見比べ復習することができました。

太宰治は、1909年青森県金木町に生まれ、1939年1月に結婚し、同年9月に三鷹下連雀に転居して、以降1948年に玉川上水で入水自殺するまで三鷹で過ごしたそうです。

歩いた6月13日は太宰治の命日でしたが、遺体の上がった6月19日が太宰治の誕生日ということもあり、太宰を偲ぶ「桜桃忌」は6月19日に行われます。

太宰と三鷹の関係を知りたい方は、以下で勉強してね。

http://www.city.mitaka.tokyo.jp/dazai/dazaitomitaka/index.html

 


illust732_thumb.jpg今日の歩数計:20007

 

三鷹駅跨線橋

太宰治の小説にはよく鉄道が出てくるそうで、太宰治は三鷹駅付近を好んで歩き、着物姿で跨線橋を降りてくる写真は有名とのことです。(私は、その写真見たことないですが…)

来週の桜桃忌は、ファンでこの跨線橋の上が人だらけになるそうです。

20100613-001.jpg

 

20100613-004.jpg

20100613-002.jpg

 

20100613-006.jpg

この後ゆかりの地を歩きますが、すべて「跡」で何も残っていません。

20100613-007.jpg

 

太宰治がよくウィスキーを買っていた、伊勢元酒店の跡に「太宰治サロン」という資料館が、生誕100年を記念して開設されていました。

20100613-013.jpg

 

20100613-012.jpg

野川家というのは、心中した相手、山崎富栄が下宿していた家で、太宰治が仕事部屋として借りていた部屋の斜め前にあったとのことです。ここから、連れ立って玉川上水に向かったそうです。

20100613-010.jpg

 

20100613-015.jpg

 

太宰治「本のレリーフ」

太宰治の作品「斜陽」「人間失格」「ヴィヨンの妻」・・・読んだのは「走れメロス」だけかなぁ。人間失格は高校生のころ読んだような読んでないような・・・

20100613-017.jpg

太宰治が住んでいた三鷹市下連雀は、1657年の江戸の大半が消失した「明暦の大火(振袖火事)」の後、神田連雀町の商人25世帯が移り住んで開墾した町で地名が残っています。

なお、この「明暦の大火」で、江戸城天守閣も消失し、その後の江戸再建都市改造で隅田川に橋が架けられ、東岸に深川などの市街地が拡大したそうです。

20100613-018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下連雀の鎮守、八幡大神社

三鷹の道は特徴的で、真っ直ぐ一直線に伸びています。

20100613-014.jpg

 

20100613-019.jpg

20100613-020.jpg

20100613-021.jpg

禅林寺

移住してきた神田連雀町の町民が、浄土真宗本願寺派の寺院として創建したが、1770年8月の台風で倒壊、黄檗宗の賢洲元養が再興し禅林寺に改名したそうです。

森鴎外・太宰治の墓があります。

20100613-022.jpg

 

20100613-023.jpg

森鴎外の墓

森鴎外の「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス 」と書かれた遺言を記した碑。

20100613-024.jpg

 

遺言により墓には一切の栄誉と称号を排して「森林太郎ノ墓 」とのみ刻されています。

20100613-027.jpg

太宰治の墓

鴎外を尊敬していた太宰自身の希望により、鴎外の墓の向かいにあります。ここに墓を建てる際は、禅林寺の檀家の猛烈な反対を当時の住職が説得したそうです。

桜桃忌の6月19日は、住職が読経をあげ、多くのファン(若い人が多いらしい)が参詣するそうです。本当の命日の今日は、私たち以外誰もいませんでした。

20100613-028.jpg

太宰治の自宅に植えられていた、百日紅(さるすべり)が、三鷹市の文化施設「井心亭」に移植されています。向かいが太宰治の自宅があった場所ですが、現在の住人に配慮し、何の案内もありません。

20100613-029.jpg

 

20100613-030.jpg

太宰治が入水した玉川上水のほとりの向かい側に、太宰の故郷・青森県金木町の特産の玉鹿石が置かれています。やはり住人に配慮して、ここが太宰が入水した場所という案内はなく、何気なく石が置かれているだけです。

太宰は他にも心中未遂を起こしています。学生時代の時は、相手だけ亡くなったそうです。

交際した女性が数多くいたということは、太宰は女性心をくすぐる繊細な人だったのでしょうか?

自殺した前年には本妻から娘「津島佑子」が、愛人の太田静子から娘「太田治子」が生まれており、共に作家になっています。

20100613-035.jpg

玉川上水沿いは「風の散歩道」として整備されています。

20100613-034.jpg

玉川上水は、こんな水の流れなので「ここで心中?」と不思議に思いましたが、かつては「人喰い川」と呼ばれたほどの水量だったそうです。

20100613-037.jpg

三鷹市ゆかりの作家山本有三記念館

1936年から1946年まで山本有三が住んだ家が記念館となっています。

20100613-038.jpg

 

とてもモダンな家で、三鷹市の文化財指定を受けています。

20100613-043.jpg

 

20100613-046.jpg

20100613-039.jpg

 

山本有三家の裏庭にあった石が、作品「路傍の石」に因み、いつしか「路傍の石」と呼ばれているそうです。

20100613-040.jpg

 

20100613-044.jpg

井の頭公園

私はこの公園の名は、ドラマ「俺たちの旅」(1975年放映)で知りました。

20100613-048.jpg

 

20100613-051.jpg

 

20100613-052.jpg

20100613-053.jpg

 

よくある都市伝説…「井の頭池のボートに乗ると、そのカップルは別れてしまう」

これは女の神である弁財天が仲のよいカップルに嫉妬するためというのが噂の出所らしく、乗った後、弁財天にお参りすれば別れないという都市伝説もあるそうです。

20100613-063.jpg

 

20100613-055.jpg

「お茶の水」と呼ばれる湧水口

徳川家康が、この湧水で茶をたてたところから名付けられたそうです。井の頭池は湧水が豊富だったそうですが、今は井戸を掘ってポンプで汲み上げているとのことです。

20100613-060.jpg

 

20100613-059.jpg

井の頭池は神田川の水源で、ここから神田川が始まります。

神田川といえば、かぐや姫の歌で有名ですね。

20100613-061.jpg

 

20100613-062.jpg

井の頭公園を抜け、吉祥寺駅へ出て帰ります。吉祥寺駅は武蔵野市となり、管総理の地元で、商店街にはこんな旗がかかっていました。

今日も、ゆっくりだけど、よく歩きました。

20100613-064.jpg

←No.015

No.017

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back