Back

←No.040

No.042

文子の東京散策

No.041 隅田川七福神めぐり 201201月)

正月はあちこちで七福神めぐりが行われます。私は七福神めぐりをやったことがなかったので、一度やってみたいと思っていました。東京で2番目に古いという隅田川七福神めぐりというイベントがあったので参加しました。江戸を歩く会のイベントなので、少し遠回りしながらの七福神めぐりとなりました。

 

illust732_thumb.jpg今日の歩数計:17000歩ぐらい(歩数計を持っていくの忘れました;(><);

 

隅田川七福神めぐり

七福神を信仰対象としたのは室町時代末期以降で、新春その年の幸福を願って七福神を巡拝する信仰行事の形ができあがったのは江戸時代の終わり頃だそうで、江戸から始まったそうです。

隅田川七福神は( http://members2.jcom.home.ne.jp/sirahige/

毘沙門天(多聞寺)・寿老人(白髭神社)・福禄寿(向島百花園)・弁財天(長命寺)・布袋尊(弘福寺)・恵比寿・大黒天(三囲神社)から成っています。

七福神_0001.jpg七福神_0002.jpg

七福神_0003.jpg七福神_0004.jpg

七福神_0005.jpg七福神_0006.jpg七福神_0007.jpg

多聞寺(毘沙門天)

平安時代の創建と言われているそうです。

20120107-001.jpg

 

20120107-008.jpg

 

 

20120107-009.jpg

 

20120107-006.jpg

おしなりくんと言問姐さんも七福神めぐりをしていました。

20120107-002.jpg

 

 

 

 

少し遠回りしながら次に向かいます。

都営白髭住宅があります。ここは防災拠点になっています。白髭住宅の東側で火災が発生すると、下の写真左の緑の通路部分が閉鎖され、また各戸のベランダの防火シャッターが下りて、10棟続いた住宅自体が巨大な防火壁となり、そして、住宅の西側の隅田川沿いの東白髭公園が避難広場になるそうです。

なお、ここは元鐘紡の工場があった所で、最寄駅は「鐘ヶ淵」と言い鐘紡(鐘淵紡績)の発祥の地だそうです。もっともカネボウも破綻し今はありませんが…

 20120107-010.jpg

20120107-011.jpg

梅若塚

東白髭公園に梅若塚と呼ばれる木母寺がありました。ここは、能の演目「隅田川」になっている梅若塚に由来するそうです。

20120107-015.jpg

20120107-013.jpg

水神大橋

水神大橋を渡り荒川区に入り隅田川沿いを歩きます。

20120107-019.jpg

 

 

スカイツリーがきれいに見えます。

20120107-020.jpg

ユリカモメ

東京都の鳥。都鳥はユリカモメのことだそうです。

20120107-021.jpg

 

20120107-031.jpg

白髭神社(寿老人)

再び隅田川を渡り、墨田区に戻ります。

20120107-025.jpg

 

20120107-027.jpg

向島百花園(福禄寿)

お寺でも神社でもないですが、百花園園主が福禄寿の陶像を愛蔵していたため、百花園に集まる文人たちが正月の楽しみごととして七福神を始めたそうです。20120107-043.jpg

 

20120107-041.jpg

20120107-040.jpg

20120107-036.jpg

20120107-039.jpg

 

向島百花園でも、おしなりくんと言問姐さんと一緒になりました→

20120107-034.jpg

昼食を食べたそばや美舟音

主人が絵を描き、数々の受賞歴をもっているそうです。右は坂東玉三郎をモデルにした花魁の絵。

20120107-045.jpg

20120107-049.jpg

弘福寺(布袋尊)

20120107-051.jpg

20120107-052.jpg

長命寺(弁財天)

木の実ナナが長命寺の幼稚園を出たということで、句碑がありました。

20120107-053.jpg

20120107-055.jpg

長命寺桜もち

門前にある「山本や」は桜もちだけを販売する、江戸風桜もち発祥の店です。

東京では、桜もちと言えば江戸風桜もちで、名古屋や大阪の桜もちは道明寺と呼ばれています。

東京にきて初めてのひなまつりの頃、桜もちが食べたくて和菓子屋で桜もちを買おうとしたら、違っていたのでビックリした覚えがあります。

山本やの桜もちは、桜の葉3枚でくるまれています。隅田川沿いは、徳川吉宗が民衆も花見ができるようにと桜を植えたところで、その桜を使った和菓子として考案されたようです。

20120107-080.jpg

20120107-079 .jpg

隅田川沿いの桜並木

20120107-060.jpg

桜橋

写真からは全然わかりませんが、「X」の形をした歩行者専用の橋です。

20120107-062.jpg

三囲神社(恵比寿・大黒天)

20120107-063.jpg

 

20120107-064.jpg

恵比寿さん・大黒天さんを祭る社

20120107-067.jpg

本殿

20120107-070.jpg

三越百貨店の元となる越後屋を開業した三井家が江戸に出てきたときに、守護神としてこの三囲神社を崇め強い縁がある関係で、三越池袋店が閉店になったとき、店頭にあったライオン像をここへ移設したそうです。

20120107-069.jpg

元々は隅田川沿いの方が表(今回はそちらから入りました)だったそうですが、今は人通りの多いこちらが表になっているそうです。

20120107-071.jpg

七福神めぐりを終え、浅草まで歩きます。

今年は元旦に初詣したし、川越の東照宮もお参りしたし、さらに七福神めぐりもし、白髭神社で引いたおみくじは大吉だったので、きっといい年になるんだろうな♪

吾妻橋から見る絶好の写真ポイントです。

20120107-078.jpg

今日のウォーキング中、どこからもスカイツリーがよく見えました。

20120107-072.jpg

←No.040

No.042

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back