文子の東京散策 No.040 川越 (2012年01月) |
|
正月2日目、埼玉県川越まで行ってみることにしました。川越は小江戸と呼ばれ、東京より江戸らしさが残っているところと聞いていたので一度行きたかったのです。正月で観光施設は休館だしそれほど混んでいないかなぁ〜と思って出かけたのですが、初詣の人で結構混んでいました。
|
|
■喜多院 平安時代の創建とされています。徳川家康の信任を得ていた天海僧正が第27世住職になると、幕府からの厚い庇護を受け、江戸城から豪華な壁画や墨絵で装飾された「客殿」と呼ばれる家光誕生の間や、3代将軍家光の乳母として知られる春日局が使用していた「書院」と呼ばれる春日局化粧の間などが移築されました。
■慈眼堂(国指定重要文化財) 天海僧正をまつる御堂 |
初詣客で非常に混雑していました。でも、翌日3日にだるま市が開催されるそうで、この混雑の比ではないくらい混雑するようです。 昨日初詣はすましているので、お参りはパスです。 |
■仙波東照宮 1616年、駿府で徳川家康公が没し、その遺骸を静岡から日光山へ移葬する途中、天海僧正によって喜多院で四日間の法要が営まれたことから、1633年に建立されたそうです。 ここは人もそれほど多くなかったので、きちんと参拝します。 |
|
■大正浪漫通り レトロチックな商店街です。 火災から守ってきたのか、すすで黒くなった蔵造りの家。
|
木造三階建てのうなぎ屋さん |
■川越商工会議所 1926(大正15)年に着工し、1927(昭和2)年にできた建物。 |
■山崎美術館 |
■玉子焼き おはな 川越商工会議所の近くにあった玉子焼きのお店の店先にあった親子丼の写真がおいしそうだったので、並んで昼食を食べました。 トロトロ玉子で自分では絶対に作れないです。 おいしかった〜♪ |
|
■蔵造りの町並み一番街 1893(明治26)年の川越大火の後、火事に強い土蔵造りの家を建てたのが残っているそうです。
|
|
■時の鐘 今から約400年前、当時の川越藩主だった酒井忠勝によって創建されたといわれています。以来度重なる火災で鐘楼や銅鐘が焼失したが江戸時代を通じて度々建て替えられ、現在建っているのは4代目に当たり、川越大火直後に再建されたものだそうです。 |
|
■レトロな喫茶店で休憩 真ん中の建物です。
|
■肥料店の店先の正月飾り |
解説・コメントの一部は、小江戸川越観光協会のホームページhttp://www.koedo.or.jp/から引用しています
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。