Back

←No.038

No.040

文子の東京散策

No.039 のりのり体験 201112月)

大森海苔のふるさと館(http://norinoyakata.web.fc2.com/)の催し「1日まるごとのりのり体験」に参加してきましたのでそのご報告です〜

 

 

大森海苔のふるさと館

大田区特にその中の大森地区は江戸時代に始まった海苔づくりの中心地だったそうです。しかしながら、東京湾の埋立のため1963(昭和38)年に生産を中止しました。

20111223-041.jpg 

20111223-002.jpg

元海苔生産者の方

今回説明してくれた元海苔生産者の方たち。この方たちは、もう50年近くも前に生産をやめられていますが、海苔は冬に海に入って採るので、冷たくて大変だったとか、腱鞘炎になったことなどの経験談を話してくれました。

20111223-007.jpg

今回使用する海苔は宮城県石巻産です。宮城県も海苔作りが盛んだそうですが、震災の影響で海苔作りを再開できた地区は半分しかないそうです。

20111223-014.jpg

 海苔切り

海苔を細かくします。道具の包丁の形は様々です。

20111223-010.jpg

20111223-013.jpg

 

20111223-012.jpg

 

手で切っていては大変です。今は機械で刻みます。

20111223-016.jpg

海苔すき

細かく刻んだ海苔に水を入れます。

20111223-018.jpg

四角い木ワクに流し込み、そのままワクをはずすと海苔は箕(す)にはりつきます。

20111223-020.jpg

私も海苔すき体験

20111223-022.jpg 

 不器用な私は隅まで流し込めませんでした。

 20111223-023.jpg

20111223-024.jpg

水切りを機械でします。

20111223-026.jpg

海苔干し

箕にはりついた海苔を天日で干します。

最初は裏向きで干します。これはいきなり表を太陽に当てると破れてしまうからだそうです。

20111223-032.jpg

20111223-030.jpg

表向きになって干される海苔

20111223-038.jpg

海苔を干している間に海苔簾編みの体験もしました。

20111223-037.jpg

私の海苔(真ん中)

本当はこの後、海苔はがしだったのですが、生憎今日は、今にも雪が降り出しそうなどんより曇り空で乾かなかったので、郵送となりました。

20111223-040.jpg

完成した海苔

やはり、すき方が悪いせいか、引きつった部分があったりして不合格品ですね。。。

焼いて食べることにします。

20111223-042.jpg

←No.038

No.040

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back