Back

←No.037

No.039

文子の東京散策

No.038 忠臣蔵ウォーク 201112月)

12月14日は赤穂浪士討ち入りの日です。忠臣蔵にゆかりのある場所を訪ねる「忠臣蔵ウォーク」というイベントがあったので参加しました。

コースは次のとおりです。

・・・・歩き ===電車

メトロ東西線落合駅・・・・萬昌院巧運寺・・・・天徳院・・・・JR東中野駅===JR両国駅・・・・吉良邸・・・・回向院・・・・両国橋・・・・一之橋・・・・萬年橋・・・・メトロ半蔵門線清澄白河駅===メトロ東西線竹橋駅・・・・江戸城平川門・・・・松の廊下・・・・大手門・・・・都営三田線大手町駅===三田駅・・・・水野監物中屋敷跡・・・・伊予松山藩中屋敷跡(イタリア大使館)・・・・熊本藩下屋敷跡・・・・泉岳寺・・・・都営浅草線泉岳寺駅

電車も使っての忙しいツアーとなり、途中1か所浅野内匠頭が切腹した田村右京大夫屋敷跡を飛ばしました。

 

 

歩数計は久しぶりに2万歩超えとなり、翌日からはもちろん筋肉痛で歩くのも大変でした。
illust732_thumb.jpg
今日の歩数計:25259

 

萬昌院巧運寺

萬昌院は吉良家の菩提寺で、元々は半蔵門近くにあったけど、大正2年に当地に移転してきました。巧運寺と合併して萬昌院巧運寺になったそうです(お寺にも合併があるんだ〜)。

ここに吉良上野介の墓があります。

20111210-007.jpg

 

20111210-002.jpg

上の写真の一番右が上野介の墓です。

 

20111210-004.jpg

20111210-001.jpg

討ち入りで亡くなった吉良家の家臣の墓誌が建立されています。

20111210-003.jpg

 

このお寺には林芙美子の墓もあります。

20111210-005.jpg

天徳院

浅野内匠頭を「殿中でござる」と後ろから取り押さえた梶川与惣兵衛の墓があります。

討ち入り後、赤穂浪士贔屓の世間は梶川与惣兵衛を悪者扱いしたため、無縁仏の墓と一緒になっているそうです。

20111210-008.jpg

吉良邸跡

東中野から両国までJRで移動しました。

吉良邸跡は以前にも訪れています。(こちら

吉良邸は事件後、江戸城の近くから当地に移転してきたそうです。

20111210-016.jpg

 

今日は吉良祭が開催されていました。

吉良祭は吉良上野介と吉良家の家臣の供養祭だそうです

 

20111210-013.jpg

20111210-012.jpg

20111210-011.jpg

回向院

討ち入り後、赤穂浪士たちは吉良邸を出て回向院に向かったけど門を開けてもらえず、結局泉岳寺に向かいました。

回向院は明暦の大火(1657年)で犠牲になった108千人を弔うために幕府が塚を設けたのがはじまりだそうです。

 

境内で相撲が行われており、これが大相撲の起源となったそうです。

20111210-021.jpg

20111210-022.jpg

 

鼠小僧次郎吉の墓があります。

20111210-020.jpg

両国橋

武蔵と下総を結ぶ橋のため両国橋と呼ばれるようになったそうです。

ここで隅田川を渡ると江戸城下ですが、赤穂浪士たちは渡らずに南下して、永代橋で隅田川を渡りました。

赤穂浪士の引き上げルートは次のサイトを参考にしてください。

http://www.sumida-gg.or.jp/arekore/SUMIDA001/S001-4.html

今回は途中の萬年橋を渡るあたりまで辿りました。

萬年橋から永代橋までは5月に歩いています。(こちら

20111210-023.jpg

一之橋

20111210-025.jpg

 

20111210-026.jpg

相撲部屋

両国から清澄白河にかけては相撲部屋が多くあります。

春日野部屋

20111210-024.jpg

 

親方が野球賭博問題でやめた大嶽部屋(大鵬時代は大鵬部屋)

20111210-032.jpg

北の湖部屋

20111210-030.jpg

 

 

まわしが干してありました。

20111210-031.jpg

江戸城・平川門

清澄白河から竹橋へ地下鉄で移動し江戸城へ行きます。

江戸城の散策はNo.003No.018で行っています。平川門は江戸城の裏門にあたります。

20111210-033.jpg

 

平川門の脇に別名「不浄門」があります。

罪人や遺体はここから出され、生きたままこの門から出たのは浅野内匠頭と絵島だけといわれているそうです。

20111210-036.jpg

江戸城・松の廊下跡

20111210-038.jpg

東日本大震災で大手門の壁が崩れていました。

20111210-039.jpg

水野監物邸跡

大手町から三田まで都営地下鉄で移動しました。

三田駅から少し歩いたところにある慶応仲通商店街の一角に立札だけが建っていました。

三河岡崎藩主・水野氏の中屋敷跡で、ここに赤穂浪士9名が預けられ切腹し、泉岳寺に埋葬されました。

20111210-040.jpg

イタリア大使館

伊予松山城主・松平定直の中屋敷があったところで、ここに大石主悦(ちから)ら10名が預けられ切腹しました。命日にはイタリア大使が供養を行っているそうです。

20111210-042.jpg

熊本藩下屋敷跡

肥後熊本藩・細川氏の下屋敷跡で、ここでは大石内蔵助ら17名が預けられ切腹しました。

残りの10人は、現在は六本木ヒルズ内の毛利庭園となっている、長門長州藩主・毛利氏の上屋敷で切腹しました。

20111210-044.jpg

20111210-045.jpg

20111210-046.jpg

泉岳寺

1612年徳川家康によって創建されましたが、1641年に焼失し、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建され、その縁で浅野家の菩提寺になりました。

20111210-061.jpg

 

20111210-052.jpg

 

大石内蔵助の墓

20111210-050.jpg

 

義士祭が近い休日ともあり、多くの人が参拝に訪れ線香で煙っていました。誰もいなかった吉良家の墓とは対照的です。

20111210-048.jpg

 

この奥に浅野内匠頭夫妻や赤穂浪士四十七士の墓があります。

20111210-056.jpg

 

浅野内匠頭の墓

20111210-054.jpg

 

瑤泉院の墓

20111210-055.jpg

 

20111210-049.jpg

 

さすがに、赤穂浪士の墓だけあります。寄進した人の名前を見ていたら有名人を見つけました。

20111210-058.jpg

20111210-057.jpg

←No.037

No.039

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back