文子の東京散策 No.026 両国 (2010年11月) |
|
医者へ行った帰り、医者にあまりいいことを言われなかったので、昼食を食べに寄った店で天気もいいし気晴らしにどこか行こうと考えました。近くから両国行きのバスが出ていたので、両国へ行くことにしました。両国にある「江戸東京博物館」には来た(東京散策No.005)ことはあるけど、周辺を歩くのは初めてです。2時間ほどウロウロして帰りました。
|
|
■旧安田庭園 江戸時代は、本庄氏(常陸笠間藩、のち丹後宮津藩)の下屋敷で、元禄年間に大名庭園として築造されたとのことです。明治22年、安田財閥の祖である安田善次郎(富山出身、オノ・ヨーコの曽祖父、東大の安田講堂もこの人が寄贈)が所有しましたが、大正12年の関東大震災によりほとんどを失い、その後東京市により復元され、昭和2年、市民の庭園として開園し、現在は墨田区が管理する公園になっています。 無料で入れるため、近くの高校生が両国駅へ抜ける近道として使っていました。
|
|
■両国国技館 |
■その後、隅田川沿いを歩きます。 |
|
■神田川が隅田川に流れこんでいます。 |
■鼠小僧次郎吉の墓がある、回向院に寄ろうと思ったのですが、葬儀をやっていたので入りにくく断念。 ■次は、赤穂浪士が討ち入りした、吉良邸の跡に寄ります。 吉良家上屋敷は、東西134m南北63mの2550坪の広大な屋敷だったそうです。現在は、本所松坂公園となっており、当時の86分の1しかないそうです。 なお、私の地元愛知県に吉良家の領地があり、そこは愛知県幡豆郡吉良町という町で、吉良上野介は名君として敬われています。
■吉良家、家臣二十士碑
赤穂浪士は吉良邸に討ち入りした後、ここから泉岳寺に向かいました。そのコースを歩くイベントがあるのですが、15Kmぐらい歩く健脚向けなので参加申込断念しています・・・ |
■吉良上野介の首を洗ったと伝わる首洗い井戸 |
■相撲部屋 両国界隈には、相撲部屋が多くあります。九州場所中で、お相撲さんは福岡なので静かでした。 色々問題のあった「時津風部屋」 マンションになっていて、りっぱでした。 |
|
名門「二所ノ関部屋」(私は大鵬が現役のとき所属した部屋と覚えています) 建物が古かったです。 |
|
■勝海舟生誕の地の記念碑 父の実家であるここ本所亀沢町で生まれ、7歳まで過ごしたそうです。 |
■両国公園にラジオ体操の会場がありました。 年中無休となっているけど、今でも毎日やっているのかな? |
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。