Back

←No.004

No.006

文子の東京散策

No.005 清澄庭園〜江戸東京博物館 20101月)

前回の浜離宮庭園に続き、同じ都立庭園でわが家から一番近い清澄庭園に行きました。そして、両国にある江戸東京博物館へも行ってみることにしました。

 

 

清澄庭園

この地の一部は江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられています。享保年間(17161736年)には、下総国関宿の城主・久世大和守の下屋敷となり、その頃にある程度庭園が形づくられたようです。

明治11年(1878年)、岩崎弥太郎が、荒廃していたこの邸地を買い取り、三菱社員の慰安や賓客を招待する場所として庭園造成を計画、明治13年に竣工し「深川親睦園」として命名された。弥太郎の亡きあとも造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。清澄庭園は、関東大震災で大きな被害を受けましたが、この時図らずも災害時の避難場所としての役割を果たし、多数の人命を救いました。岩崎家では、こうした庭園の持つ防災機能を重視し、翌大正13年(1924年)破損の少なかった東側半分(現庭園部分)を公園用地として東京市に寄付し、市ではこれを整備して昭和7年(1932年)7月に公開しました。

(東京都公園協会/庭園へ行こう。http://teien.tokyo-park.or.jp より)

20100109-056.jpg

20100109-003.jpg

20100109-015.jpg

20100109-018.jpg

20100109-019.jpg

20100109-020.jpg

20100109-027.jpg

20100109-031.jpg

20100109-039.jpg

20100109-040.jpg

20100109-045.jpg

20100109-005.jpg

江戸東京博物館は両国の国技館の隣にあります。

20100109-064.jpg

 

20100109-063.jpg

20100109-069.jpg

まだお正月気分です。

20100109-078.jpg

6階の展示室入口に入ると日本橋の原寸大模型があります。向って左が江戸ゾーン、右が東京ゾーンになっています。

20100109-071.jpg

 

 

中村座(江戸ゾーン)

20100109-082.jpg

町の暮らし(江戸ゾーン)

20100109-088.jpg

 

20100109-092.jpg

20100109-094.jpg

20100109-097.jpg

 

新聞社(東京ゾーン)

20100109-081.jpg

20100109-099.jpg

銀座の町並み(東京ゾーン)

20100109-104.jpg

 

20100109-109.jpg

←No.004

No.006

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back