文子の東京散策 No.004 築地市場〜浜離宮庭園 (2009年12月) |
|
正月休みとなった日、築地市場でお寿司を食べて浜離宮庭園へ行くことにしました。写真を撮ることを忘れていたので、写真が少ないです。(ゴメンナサイ)
|
|
■築地市場 築地にある卸市場。日本最大の魚市場で有名ですが、他に青果や鶏肉・鶏卵等も扱っています。外国人向けガイドブックにも築地が取り上げられているため外国人も多く、非常に混雑していました。築地市場が手狭になったことや建物が老朽化しため、豊洲(No.001を見てね)への移転が計画されていますが、豊洲の土地が東京ガスの施設があったことによる土壌汚染が見つかり、反対運動が起きています。 昼食に場内の寿司屋に入ろうとしたのですが、どこも観光客(私もですが・・・)が並んでおり、最も人気ある店は2時間以上の待ちとか。唯一行列がなかった店に入りました。寿司屋だから「ねた」に左右される部分が一番大きいはずなので、行列のできる店とは何が違うのかしら?めちゃ、おいしい!というわけではないなぁと思ったのですが、正月に実家で近所の寿司屋から上寿司をとって食べたとき、やっぱ築地の方がおいしかったと思いました。 |
|
|
|
■浜離宮庭園 この地は、寛永年間(1624〜1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往時の面影はなくなりましたが、昭和20年11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年4月有料公開されるに至りました。昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、昭和27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。 (東京都公園協会/庭園へ行こう。http://teien.tokyo-park.or.jp より) |
|
■汐留の高層ビルの中にある庭園。高層ビルと緑のコントラストがなんか不思議な感じでした。 |
|
|
|
|
■中島の御茶屋で、抹茶とお菓子をいただきました。年末ですが、風がなくお陽さまがあたるとぽかぽかして気持ちよく、築地市場の混雑とは対照的に人もそれほど多くないので落ち着け、東京でのお気に入りの場所になりそうです。 |
解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。