文子の東京散策 No.025 ANA機体工場見学 (2010年11月) |
|
今、工場見学などをする大人の社会見学が流行っています。この手の見学は大好きなので、テレビでANAの飛行機のメンテナンス工場見学というのを見て、行ってみたい!と思いました。工場見学は土日休み(JALはやっているようです)なので、お休みを取って行くこととしました。 https://www.ana.co.jp/cp/kengaku/index.html やはり人気なので、3ヶ月以上も前に予約を入れます。私事で会社を1週間も休んだばかりですが、3ヶ月も前から決まっていて楽しみにしていたので、やはり行くことにしました。そして、その後、できたばかりの国際線ターミナルを見学し、空港にあるのは唯一のプラネタリウムを見て帰宅しました。だらだら歩いて結構疲れました。 国際線ターミナルは見学客で混んでいました。飛行機に乗ってどこか行きた〜いと強く感じ、次は海外へ行くために来ようと思いました。
|
|
■まずは、飛行機等のレクチャを受けます。 やはり、大人が多いです。(もっとも、平日に来ている親子連れは、学校はどうしたのでしょうか?)
|
|
■おみやげ クリアファイルとミニプラモ。 今年4月までは、食事も出たそうですが、厳しい財政状態からなくなったようです。
|
|
■整備工場見学 機体整備は、空港に到着後に行う「運航整備」と一定期間のフライト後に行う「定期点検」があるそうです。この整備工場で行うのは「定期点検」です。 「定期点検」は次の3つにわかれるそうです。 @ A整備…375〜600飛行時間毎に行われる整備で、定められた点検項目が決められており、最終便で到着した後、翌朝の初便で飛ぶまでの間に一夜かけて整備します。 A C整備…3000〜6000飛行時間毎に行われる整備で、多くのパネルを取り外し、機体内部や構造物について本格的に行う整備です。 B HMV・・・ヘビーメンテナンスビジットの略で、構造物の点検を中心に防錆塗装、客室内の改装などの作業を4〜5年に1回程度行います。 |
■この飛行機は、ボーイング社から納入されたばかりの777だそうです。
|
|
|
|
|
■エンジンです。 |
|
|
■工場内の移動は転ぶと危ないということで、三輪車だそうです。 |
■国際線ターミナルへ移動 ポケモンモノレールが走っていました。 |
|
■国際線ターミナル http://www.haneda-airport.jp/inter/ 商業施設の「江戸小路」が目玉で、見学客で混んでいました。5年前の中部国際空港セントレアが見学客で混んだのと同じです。
|
|
■国際線ターミナル内の5階に空港では唯一というプラネタリウムがあります。 15分で500円と高かったですが、入ってきました。通常は喫茶としても使うので、イスが普通のため首が痛かったです。 |
|
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。